「医科歯科連携、動画主流、採用難…」これまでにない変化に対応して 予防型歯科医院をアップデートする! ~予防歯科本格時代に向けて~

株式会社ユメオカ

このDVDセミナーの4つの特典

DVD 2枚(約4時間)

付録資料&ツール8点

予防歯科啓蒙の動画ファイル提供

期間限定の特別価格

全身健康と予防歯科の関連性が徐々に世の中に広がりつつあります。そして、先進的な医科の先生方も予防歯科の重要性を本や動画で伝えはじめています。そのため、今後は予防歯科・口腔ケアの需要が大きく増えてきます。
その時代背景を捉えて、YouTubeなどの今後10年は使える動画を上手く活用し、予防管理型歯科医院をアップデートするDVDセミナーです。

当日のセミナーの様子

2019年4月14日当日のセミナー風景その1
2019年4月14日当日のセミナー風景その2

医科歯科連携が加速する時代に突入

2018年から医科歯科連携により1人の患者さんに対し3カ月に1回「120点」の加算が付くようになりました、【診療情報連携共有料】です。

慢性疾患の患者さんに対して医科と歯科で情報共有し治療することで、医科にも歯科にも両方、同じ点数が加点されます。しかも、ボールを投げる側は歯科の方になります。例えば、糖尿病の患者さんの「検査、治療内容、お薬」情報を共有しながら、歯科では歯周病治療をしていくことがそれにあたります。

また、2018年6月に発表されました国の【骨太の方針2018】にも次のような記述があります。

口腔の健康は全身の健康にもつながることから、国民に対する口腔機能管理の推進など歯科口腔保健の充実や、地域における医科歯科連携の構築など歯科保健医療の充実に取り組む

このような事実からも医科歯科連携は今後、益々活発になっていくことでしょう。

医科歯科連携は加点だけではない

そして、医科歯科連携には加算だけではないもう1つの側面があると私は考えています。それは医科の先生達からの予防歯科推進メッセージがあると私は考えています。それは医科の先生達からの予防歯科推進メッセージです。医科の先生達が書籍や動画で「予防歯科・口腔ケアの大切さ」を強く勧めていただける時代に入ったことです。

例えば、糖尿病専門医の先生が「歯周病治療、口腔ケアをすることは薬を1つ減らすことと同等である」であったり、認知症専門医の先生が「歯を守ることは脳を守ること、高齢化が進み認知症患者増える世の中において、どこより求められるのは歯科です」というようにです。

このようなメッセージを歯科ではなく医科の先生達がどんどん発せられることで今後、「予防歯科・口腔ケア」人口が大幅に増えると予測できます。それは、これまで予防歯科に関心はなかった人、関心はあっても行動しなかった人達が本格的に行動する時代に突入します。

想像してみてください。医科の先生達による【予防歯科推進】の動画メッセージを貴院の待合室で流したら、患者さんがどのような反応をするかをです。治療患者さんは予防歯科への関心が治療中に高まり、治療終了後の予防歯科への移行がスムーズになります。また、既に予防歯科に通われている方は、予防歯科を継続する意味づけが増え、中断する人が減るでしょう。

待合室モニター

もう一度繰り返します、これまで関心のなかった層の人達がどんどん予防歯科・口腔ケアを習慣とする時代になります。

予防歯科人口が増えると、新しい需要も生まれる

また、予防歯科に通う人達が増えると、歯科医院の役割もアップデートしていく必要があります。といいますのは、予防歯科に通う入口の動機が、歯科治療からではなく他の病気の改善や健康増進が入口になる人が増えるためです。そして、その方々が予防歯科に通い始めた時に生まれる新しいニーズが生まれます。

それは、デンタルエステやホワイトニング、ちょっとした矯正、栄養などのニーズも増えてきます。これらに対応しニーズをつかみとれば、歯科医院経営も大きく改善され『来院者が喜び、スタッフのやりがいが継続的にうまれ、院長も楽しい毎日を送られる』医院が増え、歯科界が輝く時代になるでしょう。

そこで、重要になるのが従来の予防型歯科医院のあり方をアップデートです。予防歯科中心の時代にはこれまでのように「治療患者さんがいて、予防にシフトしていく」という医院のままでは到底、この変化に対応できず、リコール数もほとんど増えないでしょう。予防歯科・口腔ケアを主訴とする患者さんが増えることを前提にしたマーケティングや診療システムの構築をしていくことが、アップデートすることなのです。

あり方の変化

予防歯科人口増と同時に啓蒙は動画が中心になる

これから「医科歯科連携」で新たな予防歯科人口を増えると同時に、「動画」がマーケティング、ブランドづくりの軸になる時代になります。今まではホームページが中心で、動画と言えば院長メッセージや医院紹介などをホームページに貼り付ける程度でした。

しかし、これからは動画で『認知を広げ、共感を呼び、納得を得られる』時代に入ります。予防歯科人口が増え、そこから新しい需要が生まれる時代に、動画は患者さんの認知から納得までの中心となります。

その背景は2つあります。

1つ目はYouTubeの成長で、2つ目はホームページ規制があります。
1つ目のYouTubeが成長期に入り一般化しつつあり、今や日本でも4,000万人以上が視聴するメディアになりました(参考までにfacebookは2,800万人程度)。

何も「歯科院長がYouTuberになろう」と言っているのではなく、本業(歯科医院経営)にYouTubeが活用できる時代に入ったということです。そして、高品質なカメラも編集にコストをかえることなく、iPadやスマートフォンがあれば十分にできる時代です。

撮影の様子

2つ目は医療におけるホームページ規制は皆さんがご存知のように「患者さんの声、治療前後」などの掲載が難しくなっています。今後、ホームページで特色を出しブランド化することが、益々難しくなるでしょう。

そして、歯科において動画を使ったマーケティング、ブランドづくりは2019年現在、ブルーオーシャンです。ホームページのSEOやネット広告は、多くの医院が力を入れ成熟し既にレッドオーシャンになっていますが、動画は未開拓領域です。現在の動画活用は、せいぜい医院紹介や院長紹介をホームページに貼り付けている程度がほとんどのためです。

そして、今までとは異なる動画の使い方の全体像を理解し、早く実践に移す医院が最も効果を得やすくなります。しかも、一早い対応なら競合も少ないため、広告費などの費用が全くかからず成果が出せます。そしてこれからつくる動画は貴院の資産となり、セミナーでお話しする動画活用の方法は一時的な流行やブームの話ではなく、進化しながらも今後10年は使えるノウハウになります。

そこで本セミナーは【予防型歯科医院をアップデートする】という目的で「新なビジョンを描き、動画でそれをどう伝えるか?」を具体的にお話しし、「はじめの一歩」を踏み出せるよう企画しました。

歯科界が明るくなる!セミナー内容

【DVD 前編】(1時間41分)

チェックアイコン
予防歯科の展望(国、医科、企業の動きから)
チェックアイコン
予防歯科人口が増える時代に歯科医院に必要なこと
チェックアイコン
これから成長する診療メニューを成長曲線に当てはめる
チェックアイコン
歯科医院のビジョンをアップデートする
チェックアイコン
これから歯科も動画が効果的になる5つの理由
チェックアイコン
歯科医院における動画活用の全体像(3種類)
歯科マーケティングの変化

【DVD 後編】(1時間50分)

チェックアイコン
【認知動画】(YouTube)の位置づけと作成手順
チェックアイコン
広告費を1円も使わずにコンセプトに合う患者さんや求職者を集める動画活用法
チェックアイコン
【共感動画】の位置づけと作成手順
チェックアイコン
【納得動画】の位置づけと作成手順
チェックアイコン
各動画の事例と効果
チェックアイコン
ご自身で撮影する場所と撮影に必要な準備物
チェックアイコン
『歯科啓蒙スライド』の使い方
チェックアイコン
納得してはじめの一歩になるアクションプランの作成
チェックアイコン
動画活用に使えるサービス一覧

歯科マーケティングの変化

動画活用の全体像

本セミナーでは、このように時代の流れを読み解き、一緒にビジョンをアップデートする機会を得られます。そして同じ方向を向いている院長方とのディスカッションしながら新たなヒントを得て、動画活用についての考え方と方法、事例を具体的に知ることで「はじめの一歩」につなげることができます。これは一時的な流行の話ではなく、2019年以降10年に渡って使える資産・ノウハウになります。

最後に2019年以降は予防歯科を軸に歯科界に明るい光が久々に当たる時代になります。この流れに乗るか、既存のまま走るかで3年後、その結果(スタッフの定着や意欲、患者層、予防歯科数、院長のやりがい、収益率)は大きく異なるでしょう。

そして参加者の方々に提供される付録資料、ツール類は次の通りです。

【スライド】

具体的で分かりやすい180枚ほどのスライドがPDFファイルで提供されます

【付録資料】

下記の8種類の付録資料が提供され、動画作成の内容作りから具体的な撮影、活用までをサポートします。

1
参考動画、動画マニュアル、資料等のURL一覧表
2
予防型ビジョナリーマップ
3
動画活用一覧シート
4
認知動画作成シート(記入用と事例2つ)
5
認知動画のタイトル例一覧
6
撮影に準備する三脚やマイク
7
予防歯科啓蒙スライド(17枚)
8
動画活用アクションプラン
  • 付録1/参考サイトURL一覧
  • 付録2/ビジョナリーマップ
  • 付録3/動画活用一覧シート
  • 付録4-2/認知動画内容/作成シート(記入例1マウスピース矯正)
  • 付録5/タイトル例一覧
  • 付録6/【PDF】三脚&マイク例
  • 付録7-3/PDF用【フリー写真】予防歯科の啓蒙
  • 付録7-2/予防歯科啓蒙リライト(Long)
  • 付録8/動画活用アクションプラン

(※)提供される資料を順番に確認できます

【予防啓蒙動画(MP4ファイル)】

心理ステップに沿った予防啓蒙動画2種類(20分版、5分版)がMP4形式でダウンロードでき、院内でスグに活用することができます。

【予防型経営★実践アカデミー】会員の皆様へ

映像コンテンツ(2019年4、5月分)と一部重複する内容になっています。映像コンテンツでは、認知動画の作り方、共感、納得動画の作り方と作り方を中心にお話ししています。それに対しこのセミナーでは、動画活用の全体像の話から各種事例の提供やはじめの一歩を踏み出せるよう参加者同志でワークを入れて、より「はじめの一歩」を踏み出せる内容にしています。購入申込される方はこの点をご了承の上、お申込みをお願いいたします。

このDVDセミナーで得られる価値

予防歯科の明るい展望を整理した情報で入手でき、ビジョンに向かう力を得る
3種類の動画活用法の方法がそれぞれ丁寧に詳しく解説され、動画活用の初心者でもとりかかれる
動画のタイトルの効果的なキーワード(検索される可能性が高い)が一覧化され、効果の高いタイトル付けや話すテーマで試行錯誤しなくて済む
待合室動画のサンプルが提供され、そのまま医院に流せる
予防啓蒙の待合室動画を医院で作成する場合も、スライド(PowerPoint形式)とリライト(文字お越し)が提供され、資料を準備する必要がなくなる
YouTubeチャンネルの登録方法、撮影準備物一覧、動画編集会社などが一覧化され、わざわざ探す手間が必要なくなる

このDVD教材は下記のように3つの活用法があります。

活用法1
DVD前編の『予防歯科の明るい展望』をスタッフと一緒にみて、予防歯科の重要性や社会へのインパクトについて感想を共有し理解を深める
活用法2
動画活用の全体像から貴院の課題に合った動画活用を把握し、納得できるアクションプラン(付録資料)を作成する
活用法3
3種類の動画の作成手順を見ながら、一度作成してみる。また必要であれば業者さんに一部を依頼する

そして、このDVD教材は歯科医院向けの内容ですが、歯科と同じ構造(顧客にとっての不安業種)の業種にも活用できます。そこで、この教材が【活用できる業種】と【活用できない業種】を記します。

【活用できる業種】
整骨院、整体、エステ、動物病院、美容外科、税理士、コンサルタントなど
【活用できない業種】
美容院、飲食店、カラオケ店など

参加者の声

埼玉県 今井歯科
今井恭一郎 様

徳島県 カマタ歯科クリニック
鎌田賢介 様

(以下、アンケートより)認知動画をHPとリンクさせる時の基本的な考え方を知りたい。かなり内容が盛り沢山で、これからドンドン自院に取り入れていきたい方法論がいっぱいでワクワクしています。明日から出来ることが多くありましたので、応用させて頂きます。

広島県 ハートフル歯科
柳原琢磨 様

(以下、アンケートより)ただYouTubeを使うというだけでなく、医院の状態や目的によって、どのような動画が必要なのか?また予防歯科とのつながりも理解できた。単なるHow to だけでなく、ビジョンのupdateにつながる素晴らしいセミナーでした。

東京都 青木歯科医院
青木仁 様

「動画の構成の仕方」、「認知、共感、納得動画の位置付けと役割」、「それぞれの動画に求められる時間の長さとクオリティ」がとても参考になった。
また、これらを行うことが、社会、患者、医院の三方よし予防歯科の普及と社会貢献につながる可能性を見出せた。

兵庫県 前森税理士事務所
前森功光 様

業界を超えて参考になるお話でした。まず共感動画から取り組んでみます。動画の活用方法が体系的に学べた。

N.I 様

動画作成が大切だとはわかっていたが、一歩目を踏み出すことができなかった。セミナーを受講して丁寧にスタートの仕方を教えてもらえたので、早くスタートしたいと思う。

N.N 様

動画撮影やYouTube活用について心のブロックがありましたが、それがなくなりました。ワークしたことで敷居が低くなりましたので、早速やってみます。ネットの時代がより身近になってきていますが、動画の時代になることが確信できました。ありがとうございました。

T.F 様

まずは、明日必ず1本動画を撮りたい。その後も、継続して動画を撮り続けたい。

T.Y 様

虫歯・歯周病を予防することは、ガン・脳血管障害・心疾患など全身疾患を予防することであり、健康寿命を延ばすことになり、これから歯科の役割が大きくなっていくことは共感しましたし、当院でも実践を始めています。管理栄養士が常駐し、食のアドバイスも始めていますが、まだきれいな仕組みや流れが構築できていません。予防歯科を広げるためにも、SPTⅡなどのメンテナンスと体を作る栄養指導を両輪に取組んでいきたいです。

T.U 様

具体的な動画作成のプロセスが明確になって助かりました。

A.K 様

「動画」という新しいマーケティングのセミナーが新鮮で良かったです。業者依頼しか無理かと思ってましたが、作成方法まで説明があり良かったです。

K.Y 様

認知、共感、納得にわけてお話し頂いたので、イメージしやすかったです。予防歯科は医院の要でもあるので、今日の話をスグ実践していきたいと思いました。

DVDセミナーの価格

DVDセミナーの定価は38,500円(税込)です。その理由は下記の通りです。

No 内容と効果 セミナー時間
(分)
提供資料&ツール 価格
(円)
1 予防歯科の展望から新たなビジョンを見出す成長曲線に当てはめ新しい診療メニューを決める 40分 ビジョナリーマップ 10,000
2 予防歯科の明るい展望と他の病気との関連をスタッフ学び理解を深めるミーティングを行う 20分   10,000
3 動画活用の全体像一覧から、医院の課題に合った動画活用のアクションプラン作成 40分 動画活用の全体像
動画活用アクションプラン
15,000
4 3種類の動画の作成手順からはじめの一歩につながる 60分 認知動画作成シートと事例 20,000
5 ユメオカ提供の予防歯科啓蒙の映像を待合室で流すリコール予約継続率向上に 20分 動画ファイル(MP4形式) 20,000
6 参考になる動画やタイトル例、準備物を探す手間がない   参考資料一覧 5,000
合計 80,000

このように合計88,000円(税込)以上の価値があるDVD教材です。

しかし、このDVD教材を購入された方が上記の全てを使わなくても価値を得て頂けるように提供価値の半額以下の38,500円(税込)とさせていただきました。

(※)もし、期待内容と違えばユメオカ教材は全て、教材到着後60日間は全額返金致します。

DVDセミナー詳細

商品名 予防型歯科医院をアップデートする!DVDセミナー
~ 10年使える動画活用 ~
講師 丹羽浩之(株式会社ユメオカ 代表取締役)
価格 38,500円
送付物一式
  • DVD2枚
  • 予防歯科啓蒙動画(2種類)動画ファイルをダウンロード
  • セミナースライド一式(データ)
  • 下記の8種類の付録資料
  1. 参考動画、動画マニュアル、資料等のURL一覧表●
  2. 予防型ビジョナリーマップ
  3. 動画活用一覧シート
  4. 認知動画作成シート(記入用と事例2つ)
  5. 認知動画のタイトル例一覧
  6. 撮影に準備する三脚やマイク●
  7. 予防歯科啓蒙スライド(17枚)
  8. 動画活用アクションプラン

(※)●の資料はデータでも提供

DVDセミナーの付録資料
決済方法 銀行振込、代引き、クレジットカード決済
クレジットカードのイメージ写真
(※)
銀行振り込みの方は、申込時の自動返信メールに記載されている振込先までお振込みお願いします。クレジットカード決済の方は、申込後、事務局より決済用Webのご案内をメールで致します。


「予防型歯科医院をアップデートする!DVDセミナー」

お申し込みはこちらへ

(※)上手く申し込めない方は078-412-8505までお電話お願いします

ページのトップへ戻る