こちらの記事では、
「そろそろ承継を考えている」
「承継するにあたって、どのようなスケジュールで進むのか」
「承継のイメージがわかないので、何も進めなられない」
などの悩みを抱える歯科院長に向けて、『歯科医院が第三者後継に至るまでのスケジュール』を、図を用いてわかりやすく解説しています。
予防型歯科医院を第三者承継するまでのスケジュールがわからない院長は多くいらっしゃいます

秋田県にある歯科医院の院長(現在58歳)は、約3年~5年後に医院の承継を考えていました。
身内に後継者はいないため、第三者承継を検討しています。
しかしその一方、院長は「本当にこんな田舎で承継先は見つかるのだろうか」という不安を抱えていました。
そもそも院長には、承継までどれくらいの期間かかるのか全くわかりません。
自分で承継先を探すのは無理だろうと考え、仲介の専門会社に任せることを検討しています。
しかしそういった会社へ相談するにしても、どのタイミングで相談したらいいのかわからないという状態です。
第三者承継を考え始めた院長の多くはこのような「承継までのスケジュールに関する悩み」を抱えています。
承継までのタイムスケジュールがわからないと、ストレスが非常に溜まります。
例えば、承継を考える院長方は体力も落ちてきて、年々疲れが感じやすくなっていると実感されていらっしゃることと思います。
「このままいつまで診療を続けるのか、いつぐらいから承継に向けて動き出せばいいのか…」という悩みが頭を巡っている状態では、日々の診療にも身が入りにくくなることでしょう。
そこで今回は、
予防管理型歯科医院の第三者承継を考え始める先生のための、具体的なスケジュールを示します。
第三者承継までの全体のスケジュールを把握することで、「今後は第三者承継に向けて、このような進行ペースで進めていくのだな」と考えを整理することができ、安心感が生まれます。
予防管理型歯科医院の第三者承継へ向けたスケジュールの考え方

上記は第三者承継に至るまでのスケジュールをわかりやすく図に表したものです。
現在58歳の院長が仮に4年後の62歳に医院を承継するとなると、このようなスケジュールとなります。
62歳の承継から逆算して、2年前にあたる60歳から承継に関する相談をはじめ、医院承継に向けて進めていくというのがタイミングとしてよろしいかと思われます。
なお、承継というものは医院を売却するだけで終わるというわけではありません。
なぜなら予防管理型歯科医院の場合、新しい院長による経営マネジメントがすぐに軌道にのるケースはあまり一般的ではありません。
また、経営に長けた先生が来る可能性も限られています。
新規開業された院長は経営の経験がありませんし、医療法人の分院長が来られたとしても、その方が経営能力を持っているとは限られません。
そのため、承継した新院長から「譲渡が完了しても、最低1年間は元院長にフルサポートをお願いしたい」と依頼される可能性が高いです。
譲渡した後の1年間はフルタイムでの勤務が続くと考えておくとよいでしょう。
その後は週3日など、契約次第で勤務日を減らしていくというイメージです。
ここまでをまとめると、
- 58歳の院長が62歳で医院を承継すると考えた場合、58歳から63歳まではフル勤務を続ける可能性が高い
- 引退から逆算すると、62歳で譲渡を検討することになる
- 承継には準備が必要のため、さらにその2年前にあたる60歳から承継相談を始めるのが適切
上記のように、承継する年齢から逆算して第三者承継に向けたスケジュールを考えます。
第三者承継の具体的なスケジュールの流れ

こちらでは第三者承継に向けたスケジュールの内容や期間を記載しています。
あらかじめスケジュールの流れをイメージしておくことで、医院承継の際にスムーズに進めることができます。
1.仲介会社に相談する(約2ヶ月)
ユメオカのように予防管理型歯科医院の仲介をしている会社へ、承継の相談を持ち掛けます。
相談後、仲介会社による医院の評価などさまざまな調査が行われます。
双方が合意に達するまでは約2ヶ月かかります。双方の合意後、初めて正式な契約が締結されます。
ユメオカでは契約の段階では着手金は発生いたしませんが、着手金が発生する仲介会社もあります。
2.医院に関する具体的な書類を作成する(約1~2ヶ月)
概要書という「どうしてこの医院はこの価値になるのか」と記載された書類を作成します。
具体的な内容を作成するため、書類の完成までに1~2ヶ月かかります。
3.承継先を探す(約7~8ヶ月)
仲介会社が承継の候補者を探し始めます。
条件の合う候補者が見つかると、その方に2. で作成した対概要書をお渡します。
候補者から「実際に会って話したい」とお返事をいただければ、いよいよ承継に向けて進んでいく…という流れになります。
最短6ヶ月で譲渡先が見つかる場合もありますが、そのようなケースはごく稀です。
基本的には何件かとやり取りして合意へ至るため、期間は7~8ヶ月を目安に考えるのがいいでしょう。
承継先が決まった後は、法務や労務などリスクについての調査が実施されます。
4.行政手続きやスタッフへの説明(約6ヶ月~1年)
譲渡が完了して元院長となった後でも医院自体は続いていくため、さまざまな行政手続きを行う必要があります。
家賃や土地・建物、設備なども、見直しや更新が必要となります。
特に就業規則の見直しについては、スタッフへ適切に説明することが重要です。
これらが完了するまでには約6ヶ月~1年かかります。
5.歯科医師として勤務し、新院長をサポートする(約1年)
先ほども申しましたが、承継した後に新院長から「今後1年ほど、元院長には勤務していただきサポートをお願いしたい」と依頼されるケースは多くあります。
具体的な契約内容は医院の状況により異なりますが、医院承継を行った多くの元院長が約1年、歯科医師としてフル勤務しながら新院長をサポートされています。
サポートの内容はスタッフへの丁寧な説明や、経営に関するものが大部分となります。
このようなスケジュールで予防管理型歯科医院の第三者承継は進んでいく、とお考えください。
まとめ

予防管理型歯科医院が第三者承継するまでのスケジュールについて、タイミングの考え方としては承継する年齢から逆算することが重要です。
なぜなら承継へ向けた準備に期間が必要なことや、承継後にも譲渡した院長のサポートで勤務する可能性があるためです。
承継までの大まかなスケジュールと内容は以下となります。
1.仲介会社に相談する(約2ヶ月)
2.医院に関する具体的な書類を作成する(約1~2ヶ月)
3.承継先を探す(約7~8ヶ月)
4.行政手続きやスタッフへの説明(約6ヶ月~1年)
5.歯科医師として勤務し、新院長をサポートする(約1年)
ぜひ院長ご自身の承継のタイミングを検討する際に役立ててください。
ユメオカでも承継に関するご相談を承っておりますので、ご不明な点や気になることがありましたらぜひご相談ください。
ご相談はこちら
1アクション
第三者承継のスケジュールからご自身が承継するタイミングを把握する
関連記事
歯科医院の承継(譲渡)の種類と方法 「承継と居抜き」「個人と法人(持ち分あり/なし)」の違い 「4種類ある第三者承継」を詳しく解説します
開業32年の歯科医院、後継者がいない!いつまで自費(インプラント治療)を続けて良いのか?
関連セミナー

承継に対して漠然とした思いはあるものの「テナントだから、借金があるから、人口減の地方都市だから、などの理由で承継できない」と思いこまれている院長は多くいらっしゃいます。
中には「誰にも相談できない」と感じていらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでユメオカでは、院長の疑問や不安を解消するため、予防管理型歯科医院の承継に関するセミナーを定期的に開催しています。
基本的にオンラインツールであるZoomを使用したセミナーのため、どこからでも参加できます。また、参加費は無料です。
■現在、定期開催中のセミナー■
【治療型とは価値が違う!予防型歯科医院の承継セミナー】
【閉院予定から第三者承継へ(事例)】
【誰も教えてくれない承継準備を大公開、5年後に引退を決めた58歳院長の事例】
(※)上記は2023年10月現在、申し込み可能なセミナーです。セミナーは今後、追加・変更することもあります。
セミナーの詳細、お申込みはについてはこちらをご確認ください。
【無料】承継相談のご案内

これまで予防に注力してきた予防管理型歯科医院の承継に関する相談は、ユメオカにお問い合わせください。
予防管理型歯科医院について詳しい知識を持たない一般の承継仲介会社は、財務諸表だけを見て売却価格を決定する傾向があります。
しかし実際、予防管理型歯科医院には「リコール数・スタッフの在籍年数・保険自費割合」などの無形価値が多くあります。
ユメオカではその無形価値を評価します。そして「買い手先は見つかるのか?」といった不安にも過去の経験から「貴院が見つかりやすいか否か」もお答えできます。
また、「承継はまだ数年先と考えている」という方には、承継準備に関するサポートも行っております。
承継に関する相談は無料で承っておりますので、お気軽にこちらからお問い合わせください。
その他、ユメオカでは予防型歯科医院経営のマネジメントに関する教材を多数ご提供しております。
教材の詳しい内容・ご購入につきましては、こちらよりご確認ください。
承継LINE@登録
LINE@に友達登録いただきますと、歯科承継の疑問に短く答えたり、最新事例を配信します。
またLINE@から相談でもできるため、承継が気になりはじめた院長は“いざ”という時のためご登録をお願いします。
登録特典としてまして、ユメオカ式 予防管理型歯科医院【承継】のオキテ(PDF形式64P と動画解説)をご提供致します。