医院承継には2種類の資料が必要です

ユメオカでは承継の相談をいただいた際には、まずは『医院価値の無料診断』というものを行います。
この診断を行うには、主に二つの種類の資料が必要です。
まず一つ目は、過去三年間の決算書です。こちらはほとんどの医院さんが保有していると思います。
もう一つは、経営データの履歴です。
経営データの履歴とは、
- 月ごとの新患数
- リコール数
- 患者数
- 売上
- 自費の割合
- 自費
などのことを指します。
これらの経営データを基にユメオカでは、
新患率・キャンセル率・リコール率・実費率
上記の4つの指標がどのように変化してきたかを表にまとめ、分析します。
ユメオカではこれを4バランス表と称しています。
医院さんに4バランス表がないのは致し方ありませんが、4バランスの基となる基本的な経営データをそもそも記録していない医院が多いのが現状です。
経営データがあるとないとでは、医院承継はずいぶん変わります

ユメオカでは承継の際に、財務だけではないデータから医院の価値を見出して、それを買い手さんに説明しています。
この時に、経営データの履歴が必要となります。
経営データがないとどんなことになるのか一言でいえば、医院承継に不利になってしまいます。
具体的には、買い手がなかなか見つからない、または本来だったらもっと高く売却できたはずが、実際にはそうならなかった、というものです。
一般的なM&A会社では弊社のような詳細なデータ分析を行わないため、経営データの重要性が見過ごされがちです。
しかしそれでは、医院の見えない価値を適切に評価することができません。
結果として、経営データを持つ医院さんと持たない医院さんでは、経営データのある医院さんの方が承継に際して非常に有利になるということです。
経営データで経緯がわかると、買い手は安心して引き継ぐことができます

例えば、ある医院の患者数が現在約500人で、そのうちリコール数は月に200人だとします。
この場合、リコールで通われている患者の割合は約40%であることがわかります。
リコール数が比較的多い医院であることは理解できますが、このデータだけでは経緯などは把握できません。
しかし、「5年前のリコール数は月80人~90人ぐらいだった」というデータがあれば、その医院が5年間でリコール数を200人まで増やしたことがわかります。
このような情報は、「この医院はリコールにおける価値を着実に積み上げてきたんだな」という安心感を買い手に与えます。
リコール数の例を挙げましたが、経営データがあれば、その経緯を含めて買い手に伝えることができることが多くあります。
経緯を含めて伝えることで、買い手は譲渡側の先生に対して敬意を持ちやすくなるでしょう。
ユメオカでは、これが承継において重要だと考えています。
この話は第三者承継だけではなく、ご子息に承継される場合でも当てはまります。
その理由は、経営データの履歴が分かれば、ご子息の方でも安心して医院を引き継ぐことができるためです。
結果的に、ご子息は親御さんに対して感謝の気持ちを抱かれることと思います。
ご子息の中には医院を継ぐことを当たり前の事だと考えたり、私は継いでやるんだ、という気持ちの方もいるでしょう。
しかし経営データの履歴があれば、そうしたご子息も医院経営をスムーズに開始できます。
このような準備をしてくれた親御さんに対して「ありがとう」という感謝の気持ちを、より強く感じることでしょう。
経営データの履歴というものは、第三者への承継だけでなく、ご子息への承継においても同様に重要な役割を果たします。
まとめ

結論として、
経営データをしっかりと記録しておくことは、歯科医院を売却する際に高価で売れる可能性を高めることにつながります。
例えば、10年の間にリコール数が月200人に増加した医院のケースを考えてみましょう。
最初の4、5年はリコールがなかなか伸びなかったけれども、5年目を過ぎたあたりから急激に増加し始め、最近ではさらに伸びを見せています。
これらがデータとしてわかれば、
- リコールの土壌を数年かけてしっかりと築いてきたため、今後さらにその数を増やすことができる
- ユニットを増設できれば、リコール中心に患者数をさらに増やしていくことができる
このように、医院のさらなる発展に向けた計画が容易に理解できるだけでなく、ユメオカからも詳細を説明できます。
また、経営データがあることで買い手さんに医院価値をより容易に説明しやすくもなります。
例えば、リコール数が月に200人という情報だけでは、医院の価値は、医院が年間に生み出すキャッシュフローの3倍、と値付けされてしまいがちです。
しかし経営データがあれば、財務だけでは見えない医院の価値を説明できます。
その結果、当医院はキャッシュフローの4倍の価値でも十分価値がある、資金の回収もできると買い手に説得力を持って説明できます。
実際に、弊社が買い手に対して4バランス表などを用いた財務だけでは見えない医院の価値をベースに説明を行うと、「非常に理解しやすく、安心できました」というフィードバックをいただきます。
この買い手さんに対する分かりやすさ・安心感が承継の大事なポイントです。
わかりやすさと安心感から、医院側としては安心と信頼感を得ることができ、さらにはより高価での売却につながる可能性があります。
そのためにも、4バランス表をまだ作成していない方は、今からでも遅くないので月ごとの4バランスを作成してください。
この4バランスの作成は、第三者への承継であれ、ご子息への家族内承継であれ、医院に非常に大きな価値をもたらします。
ユメオカがご提供している4バランスに関する教材には4バランスの記録シートもついてきますので、「4バランスをどうやって作成すればよいのかわからない」という方はご活用いただければと思います。
1アクション
経営データを基に4バランスを作成する
関連記事
売上400万円月で42歳の歯科院長、辞めて勤務医に戻りたい!借金は4,000万円残っている
歯科医院承継まで3年程度、承継先を見つかりやすくするには何を準備するか(親子・第三者)
関連セミナー

承継に対して漠然とした思いはあるものの「テナントだから、借金があるから、人口減の地方都市だから、などの理由で承継できない」と思いこまれている院長は多くいらっしゃいます。
中には「誰にも相談できない」と感じていらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでユメオカでは、院長の疑問や不安を解消するため、予防管理型歯科医院の承継に関するセミナーを定期的に開催しています。
基本的にオンラインツールであるZoomを使用したセミナーのため、どこからでも参加できます。また、参加費は無料です。
■現在、定期開催中のセミナー■
【治療型とは価値が違う!予防型歯科医院の承継セミナー】
【閉院予定から第三者承継へ(事例)】
【誰も教えてくれない承継準備を大公開、5年後に引退を決めた58歳院長の事例】
(※)上記は2023年10月現在、申し込み可能なセミナーです。セミナーは今後、追加・変更することもあります。
セミナーの詳細、お申込みはについてはこちらをご確認ください。
【無料】承継相談のご案内

これまで予防に注力してきた予防管理型歯科医院の承継に関する相談は、ユメオカにお問い合わせください。
予防管理型歯科医院について詳しい知識を持たない一般の承継仲介会社は、財務諸表だけを見て売却価格を決定する傾向があります。
しかし実際、予防管理型歯科医院には「リコール数・スタッフの在籍年数・保険自費割合」などの無形価値が多くあります。
ユメオカではその無形価値を評価します。そして「買い手先は見つかるのか?」といった不安にも過去の経験から「貴院が見つかりやすいか否か」もお答えできます。
また、「承継はまだ数年先と考えている」という方には、承継準備に関するサポートも行っております。
承継に関する相談は無料で承っておりますので、お気軽にこちらからお問い合わせください。
その他、ユメオカでは予防型歯科医院経営のマネジメントに関する教材を多数ご提供しております。
教材の詳しい内容・ご購入につきましては、こちらよりご確認ください。
承継LINE@登録
LINE@に友達登録いただきますと、歯科承継の疑問に短く答えたり、最新事例を配信します。
またLINE@から相談でもできるため、承継が気になりはじめた院長は“いざ”という時のためご登録をお願いします。
登録特典としてまして、ユメオカ式 予防管理型歯科医院【承継】のオキテ(PDF形式64P と動画解説)をご提供致します。