「子供が医院を継ぐか、まだ分からない。第三者承継になるかもしれない」
「承継は5年後くらいと考えているが、何を準備したらよいのか分からない」
「承継後も土地は所有のまま・設備が古い・スタッフの継続雇用は可能かなど、気になることがある」
このように、承継にまつわる疑問を「どこに相談したらよいか分からない」という院長は多いです。
そこでユメオカでは、
「承継までに何を準備したらよいか分からない」
という悩みにフォーカスしたサポートを行っています。
なぜ承継に準備が必要かというと、医院価値にかなりの違いが出るためです。
例えば承継までに5年程度あるとします。
この期間に適切な準備を進めていくか、分からないまま5年を過ごすかにより、第三者承継時の医院価値が2倍以上も変わってしまう場合があるのです。
承継準備においては、まずゴール設定をすることが重要です。
どういうゴールなら「買い手が見つかりやすいか」「医院価値に見合った適正価格で売却可能か」を理解することから始まります。
しかし、院長にとって医院承継は一生で1回、初めての経験です。わからないことがあって当然です。
ユメオカの承継【準備】サポートは、「貴院の事情を踏まえたゴール設定」「それまでのアクションプランを明示」そして必要であれば、それらの「実行を支援していく」ものです。
特に予防管理型歯科医院においては、治療型歯科医院とは価値が高まるポイントが異なります。
この承継【準備】サポートができる会社は2023年現在、他にありません。



なぜユメオカは承継【準備】サポートができるのか?
ユメオカが予防管理型歯科医院の承継【準備】サポートができる理由は、以下の3つです。
1)予防型の承継を数多く手がけている
ユメオカでは予防型を中心に承継を行っています。自社での経験を多く積んでいるため、承継にまつわる「落とし穴」や、承継する際に「何が調査され、価値評価されるのか」などの知識があります。
2)買い手となる医院や個人からの依頼が多い
全国の医療法人グループが「予防型を買い取り、地域に貢献したい」という目的でユメオカに買い取りを依頼されています。また、その数は年々、増えています。
そのためユメオカでは、買い取りニーズやその変化を常に把握することができます。
3)承継準備サポートの実績が多い
ユメオカでは現在、全国各地の医院で、それぞれの医院に合わせた承継準備をサポートしています。
ユメオカの承継準備サポートの具体的な内容といたしましては、
①承継ゴール作成
②承継までのアクションプラン作成
③定期的に「PLAN―DO―SEE」サイクルの実行支援
などを用いて、承継というゴールに向けた貴院の正しい努力をサポートいたします。
これらを駆使して承継準備をすることが、院長が不安なく承継まで進めていく自信となり、頑張る動機へとつながります。
(※)
このサービスは第三者承継を前提とした方だけが対象ではありません。
「今の段階では第三者承継になるか、身内承継になるかわからない」という方も、第三者承継を前提に準備しておくことが重要です。
なぜなら第三者承継の準備を進めておくことで、もし身内承継となった場合でも身内の方に「ぜひ引継ぎたい」と思われる医院になるためです。
サービス内容のご紹介

(※)表をクリックすると拡大できます
(※)このメニューは一例です、貴院のニーズにカスタマイズしたサービスも提供可能です
(※)サービス導入前には全サービスともに準備として1回のみ、経営状況の過去分析(12万円+税)をさせていただきます。
経営状況の過去分析(サービス導入前)
■目的
過去の経営状況を把握した上で、今後の改善可能性を整理するため
■送付必要な資料
1)3年分の収支
2)過去1年の4バランス
■担当コンサルタント
伏見司(ユメオカ提携コンサルタント)
(※)サービスを利用される医院の数に応じて、担当者の人数は増やしていく予定です。
承継準備サポートを行うコンサルタントの紹介
現在、承継にまつわる準備をサポートできるコンサルタントをご紹介いたします。


伏見 司(承継アドバイザー&コンサルタント)
若槻とも子(承継アドバイザー&コンサルタント)

伏見 司(ふしみ つかさ)承継アドバイザー

若槻とも子(承継アドバイザー&コンサルタント)
両名ともに、医院の承継(譲渡)を多数サポートしています。
また、ユメオカでは定期的にコンサルタントとのカンファレンスを行い、情報共有を入念にしております。
そのためコンサルタントは全員、買い手となる院長方のニーズをよく理解しています。
■過去の承継準備サポート例
ユメオカが過去に行った、承継準備にまつわるサポートの一例をご紹介いたします。
- スタッフの定着率と予防比率を上げて、院長負荷を減らす。医院に合う承継先を探す。
- 5年保証が必要になるインプラント比率を下げて、予防比率を上げる。
それでも利益が出る収支にし、5年後の承継に向けて準備する。 - 矯正歯科医院が予防比率を上げ、引き継ぎやすい医院に向けて準備する。
ユメオカの承継準備サポートに関心のある方は、ぜひ無料相談をご利用ください。
下記の申込フォームから【無料相談】を申し込みいただければ、担当コンサルタントが貴院の状況を伺い、ご提案いたします。
その上で、サポートを必要とするか否かを判断いただければ大丈夫です。