スタッフが学びたいことと院長が学んでほしいことのギャップ ある歯科医院のお話です。 もちろん院長としては「コミュニケーション力も磨いてほしい」のですが、その歯科衛生士には「認定歯科衛生士取得を目指すことを優先してほしい」…
院長とスタッフの間にある「ギャップ」を小さくする解決策

スタッフが学びたいことと院長が学んでほしいことのギャップ ある歯科医院のお話です。 もちろん院長としては「コミュニケーション力も磨いてほしい」のですが、その歯科衛生士には「認定歯科衛生士取得を目指すことを優先してほしい」…
スタッフが長期定着してくれるのは嬉しいが昇給はどうなる? スタッフの定着が長らく課題だった医院の院長が自身の意識改革を進め、その結果が出はじめると、今度は違う悩みが出てきます。 それは、 「スタッフがようやく定着しはじめ…
院長と勤務医の誤解で退職は早まってしまいます 某医院で勤務医の1人と面談していた時、 「この医院で学ぶことは学んだので、そろそろ別の医院に移ろうかなと考えています」 という話になりました。 この件を院長に共有すると、 「…
歯科医院において、「患者さんと信頼関係を築く」とは何か? 歯科医院でミーティングや院長面談をしていると というように、『信頼』というキーワードがよくでてきます。 歯科医療という患者さんの体の一部である歯を修復する仕事は、…
開業時は院長主導の「俺の言う通りにしろ!」的医院から出発しました 開業してから15年間は院長主導で、しかめっ面をしながら「俺の言う通りにしろ!」的な発想で医院運営をしてきましたが、今では毎日ニコニコ笑顔で女性を敬う!とい…
歯科医院でスタッフが一斉退社するまで これまで比較的順調に成長してきた、2代目院長による歯科医院での話です。 下町にある先代から続く歯科医院で、地元に根付く歯科医療の提供を長年に渡って行ってきました。 先代から引き継いだ…
週4日勤務で給料55万円の勤務医の働く実態です 某医院には週4日の勤務医である稲垣先生(仮名)がいます。 保険中心で診療していただいていますが、稲垣先生が行った先月の保険点数分は93,000点でした。 といっても予約票の…
「新人スタッフが1年以内で辞めてしまう、これをを繰り返す医院さんがいます。
この悪循環ループは、医院のエネルギーを放出してしまい、本来の診療に向けるエネルギーまでも吸い取られてしまっています。そこで、この悪循環ループから抜け出すきっかけとなった某医院のストーリーを紹介しながら、その実践方法について記しました。
スタッフの中には、給与明細を見ると「引かれているものが多いな、この総額が手取りだったらいいのに・・」というように思う方もいます。しかし、目的と算出方法の概略が分かると、自分が誤解していたことにも気づき、集中して診療に取り組めるようにもなります。そこで、今回は、院内でスタッフ向け『給与明細の見方』勉強会を開催する意味とその方法について記しました。
長く定着してくれるスタッフは本当にありがたいのですが、同時に昇給問題も起こります。それは「昇給をいつまでし続ける必要があるのか?」という問題です。今回は、長期定着を推進する一方で、昇給問題を漠然と心配する院長向けに1つの解決策を記事にしました。