2019年7月

骨太の方針2019を読み解く!口腔機能管理の推進や医科歯科連携が加速する

ここ数年の国が発表する【骨太の方針】では、口腔健康と全身健康の関連性に着目した予防歯科推進、慢性疾患の患者さんに貢献する医科歯科連携の推進を前面に出しています。具体的な対策としては『オーラルフレイル』をあげており、長年、歯科医師会が中心になって取り組んできた『8020運動』が進化しています。そこで【骨太の方針2019】を読み取り、歯科医院がどのような準備・行動をしていけばよいかを記述しました。

医院承継をスムーズに行う!スタッフ一丸で進む承継の手順があります

医院承継をスムーズに進めるにあたっては準備が重要なのは私が言うまでもありません。そして準備で最も大事なのはスタッフ教育です。と言いますのは前院長とは方向性は同じでも、考え方も方法も異なることが少なくありません。承継後はシステムの変更、患者さんへの説明など、行うことが通常より多い中で、さらなる負担増になると大変です。そこで、医院承継をスムーズに行うための手順を伝えします。

初診カウンセリングで患者さんの生活背景を上手く聞けない?大切なのは共感・安心感を提供することです

初診カウンセリングで患者さんの生活背景が聞ければ、治療計画を進めていく上でも確かに役に立ちます。こういったことをセミナーで教わったのか、生活背景を一生懸命聞こうとする医院さんがあります。しかし、これは逆効果です。この点について「生活背景がなかなか聞けない」と悩む某院長の相談に答える形でお伝えしていきます。

信頼できるチーフをはじめて選出したい!そのための選出法、そして育成法があります

歯科衛生士

開業後、数年経過しスタッフ数も増えて、全て院長が指示して動かそうとすると限界を感じます。そこで、スタッフの中からまとめ役となるチーフを選出して「権限移譲しながら医院運営をしていきたい」と院長は考えはじめます。このような医院さんが「どのようにチーフを選出し、育てればいいのか?」についてお伝えします。