CATEGORY スタッフ教育

昇給には上限を!それでもスタッフが自立的に成長する給与制度があります

歯科診療室

毎年の昇給は院長にとって頭が痛い悩みです。「頑張っているスタッフに昇給をしてあげたいが、医院利益を圧迫しないか」「このまま昇給が続くと、医院の人件費はどこまで膨れ上がるだろうか」といった漠然とした不安が生じるためです。このような悩みに毎年、頭を痛めずにスタッフも自立的に成長できる給与制度の考え方と方法をお伝えします。

勤務医のやる気を引き出す! 歩合給か固定給か?

歯科医師

「勤務医のやる気を引き出しながら、チーム医療で皆が協力し合える予防型歯科医院をつくりたい」という医院は多くあります。ここでは予防型歯科医院にとって「歩合給導入によりどのようなデメリットが生じるか」をお伝えし、「勤務医の固定給をどのように変更すると良いか」について記述しました。

スタッフが自立的に育つ! 「最高のやりがい」につながる患者さんの声の集め方

歯科衛生士と子供

スタッフがもっともテンションが高まるのは、患者さんから頂く声です。他のスタッフや院長からかけられる声よりもずっとやりがいにつながり繋がります。この声の記憶は長く続き、「患者さんに貢献したい」という気持ちが新たな学ぶ意欲も生み出します。費用をかけずに、最もスタッフにやりがいを生み出す患者さんの声についてお伝え致します。

効率的な予約の取り方ができるようになる!受付の育成法

「受付が変わってから1日の患者数が明らかに減った」「予約の取り方次第で1日の患者数は最大2割くらい変わってくる」このように思われたことがある院長は多いと思います。その多くがセンスのいい受付かどうかで結論付けてしまいがちです。そこで、ここではセンスの問題で終わらない予約の取り方教育についてお伝えします。

歯科衛生士のやりがいは 人の健康・生き方に関われることです 対談【Ⅰ】:岡村乃里恵様

歯科衛生士として勤めて3年もたって慣れてくるとやりがいを見失う方も多くいらっしゃいます。歯科衛生士さんの日常の仕事は単調になるためです。しかし、歯科衛生士の仕事は本当に価値があり、魅力的だと感じます。一度は別の職に付き、再び歯科衛生士に戻ってこられた岡村乃里恵さんに「歯科衛生士のやりがい」についてお聞きしました。

何度言っても同じミスを続けるスタッフを育成する1つの方法

スタッフ

毎回、同じこと言わせるスタッフ、説明した後は「理解しました」と元気よく言うのに、全然理解していなかったスタッフ、このようなスタッフはどこの医院でもいるものです。ここでは「何度言っても同じミスを続ける」スタッフを育成する1つの方法をお伝えします。

スタッフが急に辞めたい!という理由はスタッフの不満や不安を院長がわかっていないから

一生懸命取り組んでいるスタッフを見ると院長は安心します。院長は何も声をかけなくなることもしばしばです。そのようなスタッフがいきなり「退職願」を出してきたという経験はないでしょうか。青天の霹靂とはこのことか、というようにです。あることを院長が知り、マネジメントすることで青天の霹靂はなくなります。その内容をお伝えします。

勤務医の開業を応援する ヨリタ歯科クリニックさん

「勤務医の開業は応援したいけど、辞められたら困る」というのが多くの院長の想いだと思います。そのため「早く開業されたら困る」という理由で、経営のことはできるだけ後で学んでいただくという院長もいらっしゃいます。寄田幸司先生はそのことをよくご存じで、一貫して「勤務医の開業を応援する」という姿勢を貫いています。

すぐに不機嫌になり辞めていくスタッフを笑顔で定着させる2つの言葉

「社会人、サービス業、コミュニケーション」といった正しい在り方、方法の教育をしてもスタッフの成長が感じられないことはよくありがちです。なぜなら「正しい」「正しくない」は男性には話が通じやすいですが、理論よりも感情が先の女性には響かないのは皆さん実感されていることでしょう。この状況を打開する簡単な2つの言葉があります

スタッフの悩みを早期発見し、定着率が高い医院が行っていること

スタッフの悩んでいることを早期に発見すれば、誤解のある状態での離職を防ぐことができます。「先生、お話しがあります」という状態でいくら誤解を解こうとしても、既に時遅しなことが多いためです。そこで、ここではスタッフの悩みを早期発見する方法をお伝えします。