TAG リコール増

「1人の新患」よりも「1人の中断」の方が医院経営に影響する理由

新患数とレセプト数だけ毎月確認するという院長は多いのではないでしょうか。これらは分かりやすい数字であり、この2つの数が減ってくると経営に影響するためです。しかし開業後3年ほど経過し、ある程度軌道に乗った医院さんにとって、もっと重要なのは中断率の低下です。その理由についてお伝えしています。

メインテナンスに3、4回通い続ける来院者が継続するための提案

メインテナンス来院者の中断が最も多くなるのはメインテナンス来院が3、4回目です。3カ月リコールであれば、1年程度経過した頃です。そしてこの3、4回目の中断を乗り越えると比較的長く継続する来院者になります。そこでこの3、4回目の中断を乗り越える策について1つ、ここではお伝えします。

メインテナンス自費化に戸惑う歯科衛生士さんに濱田さんからのエール【後編】 対談:濱田智恵子様

「メインテナンスの自費化」というテーマで、株式会社Tomorrow Link代表の濱田智恵子さんとの対談から抜粋した内容の【後編】です。メインテナンス自費化につながるスモールステップについて歯科衛生士としても、臨床研修としても経験豊富で海外の予防歯科事情にも詳しい濱田智恵子さんにお話を伺いました。

メインテナンス自費化に戸惑う歯科衛生士さんに濱田さんからのエール【前編】 対談:濱田智恵子様

「メインテナンスの自費化」というテーマで、株式会社Tomorrow Link代表の濱田智恵子さんとの対談から抜粋した内容の【前編】です。メインテナンス自費化の価格の捉え方について歯科衛生士としても、臨床研修としても経験豊富で海外の予防歯科事情にも詳しい濱田智恵子さんにお話を伺いました。

「白くしたい」という患者さんに効果的な2ステップ・アプローチ

開いた女性の口

問診票に「歯を白くしたい」「歯の色が気になる」という項目があり、そこにチェックされている患者さんにホワイトニングを提案されたことはないでしょうか。しかし、(初診の)大半の人がホワイトニングを受けられません。その理由と対策についてお伝えします。

自費患者の増加と比例してリコールが増える重要な制度

貴院は自費患者さん向けに保障制度を設けられているでしょうか。口頭で伝えるだけで保証書という形で患者さんに渡していなければ、それも意味がありません。そしてこの自費保障制度はリコール増加に大きな意味をもちます。それについてお伝えします。

リコールが継続しない時は来院回数調査をしてみましょう

リコール数が月間100人までは右肩上がりで伸びてきたのですが、月間200人の壁があり停滞気味という医院さんは少なくありません。リコールが継続しない理由について患者さんを3つの層に区分けし、200人の壁を乗り越えられるために、どの患者層にカウンセリングしていけばよいかをここではお伝えします。