効率的な予約の取り方ができるようになる!受付の育成法

「受付が変わってから1日の患者数が明らかに減った」「予約の取り方次第で1日の患者数は最大2割くらい変わってくる」このように思われたことがある院長は多いと思います。

そして、その多くがセンスのいい受付かどうかで結論付けてしまいがちです。

それほど歯科医院の予約の取り方の教育は難しいと言えます。

そこで、ここではセンスの問題で終わらない予約の取り方教育についてお伝えします。

Contents

予約の取り方でもめる受付と歯科衛生士

ある歯科医院での話です。

その医院は受付が1階で、診療室は2階という構造のため、1階と2階の動きが共有しにくい環境です。

その2階の診療室の歯科衛生士が私に相談してきました。

「受付も頑張ってくれているけど、もっと治療の内容を理解して、予約を取るようにしてくれないと、2階は忙しい時とそうでない時の波が大きすぎます。

アポイント帳上は予約が一杯のため、急に電話してきた患者さんが入れない状況になってしまっている。

でも、実際はそうでないこともあります。

なんとかならないものでしょうか」というものでした。

私は質問しました。

「それを治療内容別にどのような予約の取り方が理想かを伝えてみることはできないのですか?」

すると

「治療内容別にどう予約を入れてほしいかと言われても、いろんなパターンがあるので説明するのも難しいです」とのこと。

私は考え直し、

「こういう治療予約が既にある時は、その後に続けて入れてほしくない治療ならわかりますか?」と聞いてみました。

すると

「そうですね、続けて入れて欲しくない治療内容なら伝えられます」との答えでした。

効率的な予約の取り方ができるようになる1つのルール

歯科治療の予約は、治療そのものがワンパターンではないため、不連続的な業務の組み合わせを考え、患者さんの希望に応えていかなければなりません。

ゆえに、一言で何を軸に予約を取ればいいかという理想を整理するのは大変難しいものです。

仮に、それを説明された受付の方も理解に苦しんだり、理解できても複雑すぎて、実践レベルで臨機応変に対応するには時間が必要です。

このように、事情を察しにくい立場の人に、一言で「してほしいこと」を説明できない時は、「して欲しくないこと」だけしてみると随分と改善されることがあります。

してほしくないことが起こった時、私たちはストレスを感じるため【して欲しくないこと】は列挙しやすく、逆に「してほしいこと」が浮き彫りになってきます。

予約取得において「して欲しくないこと」とは例えば「根管治療枠を連続していれない」「自費患者さんの予約枠の後に治療枠を入れない」というようにです。

このような【して欲しくない】ルールであれば、言われたほうも妙に推測したり、気を配ったりする必要もないため素早く対応できます

【して欲しくないこと】から共有することは、業務の改善だけでなく互いの現状を把握し、思いやる“きっかけ”になると感じる次第です。

1アクション
予約取得において【して欲しくないこと】を3つ列挙し受付に伝える

 


▶1エリア1医院のみ、他医院の実践情報を共有する


 



▶「4バランス・医院収支・脱院長依存」など経営教材


 


ABOUTこの記事をかいた人

丹羽 浩之

株式会社ユメオカ代表 丹羽浩之。 ユメオカとは「夢とお金の作戦会議」の略。 2004年に独立後、現在までに教材は30種類以上を開発し、全国3,000医院以上がユメオカ・ノウハウを活用し予防型経営に取り組んでいる。 そして全国8名の提携コンサルタントによるコンサルティング、【会員制】予防型経営★実践アカデミー、【会員制】歯科『採用★定着』実践ラボを主催している。 また予防歯科、予防医療の普及に最も精力を注いでいる。 座右の銘は「得意淡然、失意泰然」。