メインテナンスに3、4回通い続ける来院者が継続するための提案

メインテナンス来院者の中断が最も多くなるのはメインテナンス来院が3、4回目です。

3カ月リコールであれば、1年程度経過した頃です。

そしてこの3、4回目の中断を乗り越えると比較的長く継続する来院者になります。

そこでこの3、4回目の中断を乗り越える策について1つ、ここではお伝えします。

Contents

リコール率が向上してくると院内に変化が起きます

リコール率が向上してくるに連れて、院内は活気づき歯科衛生士さんのやりがいも増えてきます。

しかし、長年リコールに通い続けてくれた患者さんが突然、来院されなくなる現象もでてきます。

そうなるとリコール数は伸び悩みはじめます。

ここで「サービス、接遇力を医院全体であげて、リコールの満足度上げよう」と考える医院さんがありますが、それはあまり効果がありません。

なぜなら、リコール来院者はサービス力向上をほとんど求めていないためです。

では「何を欲しているのか?」を考えても中々、答えはでてきません。ここで重要なのは患者心理です。

リコール率50%を越えた医院の待合室とそうでない医院の待合室では、流れる空気が異なります。

前者は、常にゆったりとした空気が流れます。

治療患者と違って、リコール来院者には≪余裕≫があるからです。

治療中心の患者さんは「待ち時間が長い、あと何回で終わるのか分からない」といった安心欲求に対する不満があります。

しかし、その不満が解消された来院者が集まる医院は、ファッション誌を読む余裕、院内に目をくばる余裕があり、診療室では、会話が弾むため、医院全体が穏やかな中に自然と活気が生まれます

「メインテナンス中断」の理由に退屈があります

では、不満を解消した来院者は、その後の通院に満足しているのか?

それが先に述べた≪ワクワク≫への期待につながります。

どういうことか?リコールで定期来院されている方は、衛生士さんとの会話などから口腔内、体の健康に関心を高め、その知識が1つの欲を生みます。

「もっとお金をかけてでも、真剣に取り組みたい」となってくるものです。

しかし、実際におこなっても「取り組むものが見つからない」となった時、新たな不満が生まれるのです。

この不満の正体は≪退屈≫です。

来院者はアンテナが立っているため、ある程度、歯科医院に期待できることを知っています。

にもかかわらず、「この医院ではやってみたいことがない」のです。

例えば、高度な口腔ケア、口元を整える、栄養管理などで(手頃な価格で)取り組めるもの……仮にこのようなものがあれば、この医院なら安心してやってみたいのに! という欲求が不満に変わってしまう。

それが来院者の離脱のきっかけになります。

では、どうしたらいいか?

リコール率が30%を越えた医院は、そういった来院者の方の新しい欲(関心)に応えられる準備を始めましょう。

例えば「プチ矯正、50歳からのホワイトニング、サプリで行う栄養管理療法」といった新メニューを提示していくのです。

≪ワクワク≫のキーワードは≪新しさ≫≪手ごろな価格≫です。

1アクション
1万円以内でできる「新メニュー案」を3つ用意し、リコール来院者にご案内を渡す

▶医科歯科連携・YouTube動画活用で予防型歯科医院をアップデートする!


 



▶「初診・治療計画・補綴計画・リコール」などカウンセリング教材


 


ABOUTこの記事をかいた人

丹羽 浩之

株式会社ユメオカ代表 丹羽浩之。 ユメオカとは「夢とお金の作戦会議」の略。 2004年に独立後、現在までに教材は30種類以上を開発し、全国3,000医院以上がユメオカ・ノウハウを活用し予防型経営に取り組んでいる。 そして全国8名の提携コンサルタントによるコンサルティング、【会員制】予防型経営★実践アカデミー、【会員制】歯科『採用★定着』実践ラボを主催している。 また予防歯科、予防医療の普及に最も精力を注いでいる。 座右の銘は「得意淡然、失意泰然」。