新患数とレセプト数だけ毎月確認するという院長は多いのではないでしょうか。これらは分かりやすい数字であり、この2つの数が減ってくると経営に影響するためです。しかし開業後3年ほど経過し、ある程度軌道に乗った医院さんにとって、もっと重要なのは中断率の低下です。その理由についてお伝えしています。
「1人の新患」よりも「1人の中断」の方が医院経営に影響する理由

新患数とレセプト数だけ毎月確認するという院長は多いのではないでしょうか。これらは分かりやすい数字であり、この2つの数が減ってくると経営に影響するためです。しかし開業後3年ほど経過し、ある程度軌道に乗った医院さんにとって、もっと重要なのは中断率の低下です。その理由についてお伝えしています。
メインテナンス来院者の中断が最も多くなるのはメインテナンス来院が3、4回目です。3カ月リコールであれば、1年程度経過した頃です。そしてこの3、4回目の中断を乗り越えると比較的長く継続する来院者になります。そこでこの3、4回目の中断を乗り越える策について1つ、ここではお伝えします。
スタッフの悩んでいることを早期に発見すれば、誤解のある状態での離職を防ぐことができます。「先生、お話しがあります」という状態でいくら誤解を解こうとしても、既に時遅しなことが多いためです。そこで、ここではスタッフの悩みを早期発見する方法をお伝えします。
患者さんは沢山待っているのに、歯科助手はやることがなく「右往左往している、または仕方なく洗い物でもしている」ということは院内で起きていないでしょうか。これは歯科助手が「気が利くか、利かないか」というのは幹ではなく枝葉の問題に過ぎません。ここでは、このような状態の多忙な医院が行うと効果のある1つの習慣をお伝えします。
「メインテナンスの自費化」というテーマで、株式会社Tomorrow Link代表の濱田智恵子さんとの対談から抜粋した内容の【後編】です。メインテナンス自費化につながるスモールステップについて歯科衛生士としても、臨床研修としても経験豊富で海外の予防歯科事情にも詳しい濱田智恵子さんにお話を伺いました。
「メインテナンスの自費化」というテーマで、株式会社Tomorrow Link代表の濱田智恵子さんとの対談から抜粋した内容の【前編】です。メインテナンス自費化の価格の捉え方について歯科衛生士としても、臨床研修としても経験豊富で海外の予防歯科事情にも詳しい濱田智恵子さんにお話を伺いました。
問診票に「歯を白くしたい」「歯の色が気になる」という項目があり、そこにチェックされている患者さんにホワイトニングを提案されたことはないでしょうか。しかし、(初診の)大半の人がホワイトニングを受けられません。その理由と対策についてお伝えします。
貴院は自費患者さん向けに保障制度を設けられているでしょうか。口頭で伝えるだけで保証書という形で患者さんに渡していなければ、それも意味がありません。そしてこの自費保障制度はリコール増加に大きな意味をもちます。それについてお伝えします。
自費診療の話をしたあと、患者さんとの間に沈黙の時間がおとずれることが度々あります。そんな時、どんな言葉をかけたらよいのか悩まれたことがあるのではないでしょうか。そんな悩みをもつ方のためにお伝えしたいことです。
Indeedは広告の有料掲載はもちろん、無料掲載もできます。そのため、求人が緊急で必要ない時以外は無料掲載にしながら、活用されている歯科医院さんも多いでしょう。そして運用する時に閲覧できる『パフォーマンス・レポート』があります。このレポートで知っておかないと無駄な予算ばかり消化されてしまう2つの指標についてお伝えします。