無料矯正相談で患者さんの反応がよくありません 無料矯正相談を行っている院長から、以下のような相談がありました。 「矯正相談を行っていますが、成約率がよくありません。話をしていても患者さんは、あまり分からないような表情をさ…
矯正相談の成約率が低い!そこには共通した原因があります

無料矯正相談で患者さんの反応がよくありません 無料矯正相談を行っている院長から、以下のような相談がありました。 「矯正相談を行っていますが、成約率がよくありません。話をしていても患者さんは、あまり分からないような表情をさ…
院長が連れてきた専門家をスタッフはどう思うでしょうか 上記のように、医院に第三者を入れて成長を加速させたいとき、多くの院長の頭によぎるのが「この人に対してスタッフはどう思うか? 受け入れてくれるだろうか?」という不安です…
コロナ禍で予防歯科の重要性が増し、来院者が増えています 新型コロナウイルスによる2020年4月の緊急事態宣言で、予防型歯科医院の多くがリコール数の大幅な減少という影響を受けてしまいました。 その時「リコールが戻ってくるか…
「有言実行のリーダー」でいるために1年間、毎日ブログ投稿をやり遂げました 私はこれまでもブログを書いてはいましたが、投稿しては止まり、思い出したようにまた投稿しては続かず…という状態でした。 ですがある時、このままではい…
患者さんの【4つの事情】を考慮して治療計画を立てます 患者さんにはそれぞれ事情がありますが、大きく4つに分けた事情を考慮して治療計画を立てることで、納得して治療を受けてもらうことができるようになります。 この時間・経済・…
新患数は多いのに患者数が増えない状況が1~2年続いています 新患数は平均して月間30人くらい、延患者数は400人強いて、この延患者数が中々増えない医院さんの話です。 この医院の新患率は7%以上(30人 ÷ 400人)で、…
補綴コンサル時に患者さんに“聞きづらい“ことがあります 先日、補綴コンサルの研修に参加してきたスタッフが、習ったけれど「患者さんを前にするととても聞きづらい」という話をしました。 「今からかぶせものをどれにするかについて…
「補綴カウンセリングを行っているが中々、うまくいかない」という相談を受けることがあります。予防型歯科医院の場合は自費目的で補綴カウンセリングを考えていると、うまくいきません。また長くも続きません。なぜなら、その方法にだけ焦点があたってしまうためです。そこで、予防型歯科医院にとっての補綴カウンセリングの目的と方法について記しました。
「補綴カウンセリングをある程度、スタッフに任せたい」と思って、その類の研修会にスタッフを送り込んでみたがが、うまく導入できなかったという経験が、これまでにないでしょうか。単にカウンセリングの方法やテクニックを習ったところで上手くいかないものです。そこで、補綴カウンセリング導入をスムーズに進める手順について記しました
キャンセル対策で「電話、メール、ショートメッセージ、ハガキ、張り紙」など色々と試しているが、なかなか効果がでない歯科医院があります。そうなると「何が問題で実際、何を対策したらよいのかわからない」となってしまいることと思います。そこで、キャンセル率改善の対策について「どう整理して考え、どういう対策があるか?」について記しました。