複数の歯科医師がいて「患者さんが安心して治療を受けられる」ように歯科医師の指名ができる歯科医院も増えてきました。患者さんによってあう歯科医師は違うため、指名制は患者さんが継続して来院していただくためにも有効な方法です。一方、指名制にすることで院長だけに指名が集中してしまうこともよくあります。この問題を解決するコミュニケーション法についてお伝えします。
患者さんからの指名が院長だけに集中!勤務医にも予約を分散させる方法

複数の歯科医師がいて「患者さんが安心して治療を受けられる」ように歯科医師の指名ができる歯科医院も増えてきました。患者さんによってあう歯科医師は違うため、指名制は患者さんが継続して来院していただくためにも有効な方法です。一方、指名制にすることで院長だけに指名が集中してしまうこともよくあります。この問題を解決するコミュニケーション法についてお伝えします。
キャンセル率の改善、これは多くの歯科医院さんが悩む問題です。しかしただ、やみくもにハガキ・メール・電話連絡・ショートメッセージ配信などを行ってみても、残念ながら効果は出ません。そこで今回は開業7年目の医院さんを事例にデータを分析し、その背景にある患者心理を読み解きながら、対策についてお伝えします
初診カウンセリングで患者さんの生活背景が聞ければ、治療計画を進めていく上でも確かに役に立ちます。こういったことをセミナーで教わったのか、生活背景を一生懸命聞こうとする医院さんがあります。しかし、これは逆効果です。この点について「生活背景がなかなか聞けない」と悩む某院長の相談に答える形でお伝えしていきます。
小児が多い医院さんの悩みに冬場に予約キャンセルが集中することがあげられます。小児は季節によって体調が崩れやすくなり、また兄弟で予約することも多く、1人の体調不良で複数の同時キャンセルにつながりやすいためです。医院としてはキャンセルが集中することはできる限り防ぎたいものです。その対策についてです。
ドクターが院長一人では既に限界で、予約もとりづらくなっている医院は勤務医の雇用を考えていると思います。しかし実際に勤務医を雇用してもしばらくすると、院長指名ばかり集中してしまい、院長だけが多忙になる例も少なくありません。このような医院のために院長指名が集中しない患者さんへの説明方法についてお伝えします。
歯周病安定期治療SPT(Ⅱ)は患者さんにとって、とても意義のある治療です。今までリコールで来られた患者さんにSPT(Ⅱ)を適用させる医院さんも多いと思います。患者さんの中には自己負担が1,000円程度増える方もいます。このSPT(Ⅱ)の適用によって増える患者さんの自己負担をどう説明するとよいかについてお伝えします。
貴院でも治療途中にスケーリングを入れることはよくあると思います。そして、そのスケーリング予約時に無断キャンセルをする患者さんもいます。その理由は患者さんは「スケーリングをなぜする必要があるのか分からない、治療が早く終わって欲しいのに全然終わらない」という表には出ない不満があるためです。
歯科医院側は丁寧な説明をしているのに患者さんが不機嫌そうな顔をされることが、よくありがちです。この現象は特に3年以上ぶりに歯科医院に来られた患者さんによくありがちです。しかし、歯科医院側はこの理由が分からず「たまにいる患者さん、仕方ない」で素通りしていることはないでしょうか。このような患者さんには明確な理由があります。
「歯を白くしたい」という患者さんは日本に大勢います。その多くがすぐにホワイトニングをしたいわけではありません。そのような患者さんにスグ、ホワイトニングの説明をすると、喜ばれるどころか不信感をもたれることもあります。そこでこのような場合、「どのように対応をすると信頼関係が築けるか」についてお伝えします。
「予約が一杯で3週間から1ケ月先の予約がとれない」という医院さんでも、平日の午後枠となると話は変わってくることが多々あります。そこで、患者さんにも快く納得頂きながら平日午後などの予約枠をできるだけ埋めて、予約を分散化する受付トークについてお伝えします。