YouTubeを使った集患はこれから効果的ですよ!という提案が増えています 先日、YouTube代行業者から連絡があり、提案を受けた院長の話です。 「YouTubeの動画を作成してくれて、48本まで87万円で行ってくれる…
YouTube業者に騙されない! “流行り“だけでは集患に効果はありません

YouTubeを使った集患はこれから効果的ですよ!という提案が増えています 先日、YouTube代行業者から連絡があり、提案を受けた院長の話です。 「YouTubeの動画を作成してくれて、48本まで87万円で行ってくれる…
「教育カリキュラムは自分(院長)の頭の中にはあって紙にはなっていない」という院長が多くいます。このように教育カリキュラムはせっかくあるのに、紙になっていないだけで様々なロスが生まれてしまいます。そこで、この教育カリキュラムが紙になっていることで、どのようなメリットがあり、活用できるか? について記しました。
医療機関のホームページに記載する内容の規制はどんどん厳しくなっています。「過剰な表現や期待値をあげる内容を掲載している」歯科医院も増えているためです。まじめにやっている歯科医院にとっては迷惑な話です。それではこれから「どのように貴院のコンセプトに合う患者さんを呼べばよいか」、この点について記しました
スマートフォンの登場によって、歯科医院に初診で受診しようとする患者さんの多くが事前に貴院のホームページをチェックする時代になりました。そして歯科医院のホームページでは通常、「院長紹介」「スタッフ紹介」というページはトップページの次にアクセス数が多くなります。「診療内容」のページよりも一般的には多くなります。そこで今回は、ミスマッチがなく患者さんも喜び、医院側も力を発揮できる新患に巡り合うために有効な方法をご紹介します。
2019年以降、予防歯科にようやく明るい時代がおとずれます。その理由は3つあります。1つ目は2018年発表の国の骨太の方針、2つ目に医科の先生達による予防歯科の促進、3つ目は企業のサポートです。そこで、これらの予防歯科の明るい未来を見据えながら、リコール率向上の3つの着眼点をお伝えします。
スタッフとの関係性や先の見通しが立たないお金に関する漠然とした不安が、「医院の潜在力を引きせない」最も大きな障害となります。なぜならこのような漠然とした不安を抱えたままの状態では、院長が思っている以上に気が散ってしまい、集中力ややる気を損なってしまうためです。そこで、スタッフとお金に関わる漠然とした不安が常にある院長向けにその対策について記しました。
動画といえば医院紹介などで撮影してホームページに貼り付けている医院も増えてきました。最近は、あなたの医院を認知(発見)していただくために動画が活用できる時代に入りました。それはこれまでのホームページに貼り付ける動画とは位置づけが全く異なります。ここでは、そのテーマについてお伝えします。