パートさんと常勤の意見が食い違い、対立してしまいました パートスタッフが8名、常勤スタッフが9名と、パートさんと常勤の割合がほぼ同じくらいの医院の話です。 ある日、パートスタッフの中でも10年…
常勤とパートのスタッフが対立している! このような状況で院長がすることは1つです

パートさんと常勤の意見が食い違い、対立してしまいました パートスタッフが8名、常勤スタッフが9名と、パートさんと常勤の割合がほぼ同じくらいの医院の話です。 ある日、パートスタッフの中でも10年…
スタッフ中心の医院マネジメントにはマネージャー(チーフ)の存在が重要 スタッフ12人のとある医院では、歯科衛生士8年目の山城さん(仮名)を新たにマネージャー職に任命しました。 理由はスタッフが増えてきたことで、何かある度…
勤続10年になるスタッフが自分勝手な行動をして困っている とある歯科医院では、勤務して10年になる歯科衛生士の山根さん(仮名)が常勤で働いてくれています。 山根さんは小学生のお子さんが2人いて家庭も大変なのに、仕事も常勤…
スタッフが学びたいことと院長が学んでほしいことのギャップ ある歯科医院のお話です。 もちろん院長としては「コミュニケーション力も磨いてほしい」のですが、その歯科衛生士には「認定歯科衛生士取得を目指すことを優先してほしい」…
「新人スタッフが1年以内で辞めてしまう、これをを繰り返す医院さんがいます。
この悪循環ループは、医院のエネルギーを放出してしまい、本来の診療に向けるエネルギーまでも吸い取られてしまっています。そこで、この悪循環ループから抜け出すきっかけとなった某医院のストーリーを紹介しながら、その実践方法について記しました。
歯科衛生士などの有資格者だけでなく、歯科助手や受付の採用も困難になった時代になりました。そうなると「医院に合った人材」「医院の成長スピードに合っている人材」の定着は、安定した医院運営をするために益々重要になっています。そこで、これまでスタッフ定着に意識を向けていなかった院長向けにスタッフ定着の影響と定着のために必要な手順についてお伝えします。
予防型歯科医院にとって歯科衛生士の存在はなくてはなりません。また、紹介や思わぬ応募があり、歯科衛生士が一時的に余剰になっても将来のことを考えると、採用しておきたいことがあります。そこで、「歯科衛生士に一定期間、アシスタント業務を依頼したい」ケースがでてきます。このような場合、どのように伝えると歯科衛生士はテンションを下げずに仕事に取り組めるか? についてお伝えします
開業すると院長は診療のことだけでなく、経営のことも考えていく必要があります。そのため、勤務医時代にはスタッフと仲良くできていた歯科医師の先生でも、開業すると上手くいかなくなることは多くあります。
その時に院長方が共通して思うことは「スタッフは何を考えているのか分からなくなった」です。そこで今回は、このような踊り場にきた医院さんの院長の想いとスタッフの考えのギャップをあげ、その解決策の手順を記します
給料・手当・昇給は院長のさじ加減による判断か全員一律という形で行ってきた医院さんも多いです。しかし、スタッフ数が10名くらいになると「積極的に頑張ってくれるスタッフ」を評価できるようにしたいと院長は思います。そこで、運用が大変にならずにシンプルでありながら「頑張るスタッフを評価」する考え方や豊富な事例をお伝えします。