2019年

信頼できるチーフをはじめて選出したい!そのための選出法、そして育成法があります

歯科衛生士

開業後、数年経過しスタッフ数も増えて、全て院長が指示して動かそうとすると限界を感じます。そこで、スタッフの中からまとめ役となるチーフを選出して「権限移譲しながら医院運営をしていきたい」と院長は考えはじめます。このような医院さんが「どのようにチーフを選出し、育てればいいのか?」についてお伝えします。

【場当たり的採用】ではもう限界!【余裕ある採用】にシフトする方法があります

「スタッフが辞めたら補充する」という今までのような採用方法では年々、診療への影響度が大きくなってきました。そこで「どうしたら余裕ある採用ができるか?」という院長方の悩みについて、ユメオカ開発の【採用マトリクス】とその1つの事例をお伝えします。

「辞めたら補充する」という【場当たり的採用】から【ゆとりある採用】にシフトする予算を算出します

最近の求人環境はこれまでにないくら厳しいものになっています。そのため「人が採用できないので次のビジョンが見えない」という医院さんも増えました。そして「せっかく採用できてもスグに辞めてしまう」という悪循環に陥っていってしまう【場当たり的採用】から【ゆとりある採用】にシフトするために、採用にかけられる適正年間予算をまず把握する必要があります。

口コミや評判で貴院のホ-ムページを見た患者さんが共感し新患につながる方法

スマートフォンの登場によって、歯科医院に初診で受診しようとする患者さんの多くが事前に貴院のホームページをチェックする時代になりました。そして歯科医院のホームページでは通常、「院長紹介」「スタッフ紹介」というページはトップページの次にアクセス数が多くなります。「診療内容」のページよりも一般的には多くなります。そこで今回は、ミスマッチがなく患者さんも喜び、医院側も力を発揮できる新患に巡り合うために有効な方法をご紹介します。

厚労省のスライド(資料)がよくできています!これをリコールの中断対策に使います

国(厚労省)も予防歯科、口腔ケアの推進に本格的に動き出しました。2018年の骨太の方針からもそれが読み取れますし、厚労省が出している資料にもそのことが読み取れます。そこで、厚労省の資料を上手く活用して、患者さん向けの説明・カウンセリングに活かしていきたいものです。今回は、その活用事例を4つお伝えします。

歯科の展望と2019年、これから成長する診療メニューがあります

予防型歯科医院は、来院者の口腔内の意識がどんどん高まるため、新メニューを提案し続けると来院者の方々に喜ばれます。しかし、新たな診療メニューを増やすことは時間も先行投資となるお金(研修や設備など)も必要のため、時流を考慮に入れた新メニューが必要です。そこで、ここでは成長する歯科新メニューを<<4つ>>ご紹介します。

歯科医院スタッフの人間関係を良くして成長する医院をつくる

歯科医院スタッフ同士の人間関係が良い医院は、その環境を維持できるように調整するコンサルティングのみ行えば、自然に医院は成長します。外部から増患や自費率向上策についてあれこれレクチャーすることは、求められない限り行わない方が医院はどんどん進化します。そこで、今回は『成功循環モデル』に当てはめて、医院成長の原動力について記しました。

予防歯科の明るい展望とリコール率向上の3つの着眼点

2019年以降、予防歯科にようやく明るい時代がおとずれます。その理由は3つあります。1つ目は2018年発表の国の骨太の方針、2つ目に医科の先生達による予防歯科の促進、3つ目は企業のサポートです。そこで、これらの予防歯科の明るい未来を見据えながら、リコール率向上の3つの着眼点をお伝えします。