歯科衛生士のやりがいは 人の健康・生き方に関われることです 対談【Ⅰ】:岡村乃里恵様

歯科衛生士として勤めて3年もたって慣れてくるとやりがいを見失う方も多くいらっしゃいます。

どうしても歯科衛生士さんの日常の仕事は単調、繰り返しになるためです。

しかし、外から見ると歯科衛生士の仕事は本当に価値があり、魅力的だと感じます。

そこで、歯科衛生士でありながら一度は別の職(アパレル販売)に付き、再び歯科衛生士に戻ってこられた岡村乃里恵さんに「歯科衛生士のやりがい」についてお話をお聞きしました。

この話が最近、マンネリ化している歯科衛生士の方々に届けば幸いです。

La precious 岡村乃里恵さん

【プロフィール】
歯科衛生士として勤務後、一般の方々にもっとオーラルケア身近に感じてほしいと願い、2004年大阪心斎橋に歯とお口のオーラルケアショップ「スマイルケア」をオープン。

その場所で多くの歯科衛生士と出会い、悩みや喜びを共有し成長過程のサポートをしたいと考え、2006年にフリーランスとして「La precious」を起業する。

今春で9年目を迎え、現在、歯科衛生士育成インストラクターとして契約医院での歯科衛生士育成サポートの他、講演活動、2011年にはDH勉強会「Tender space」を立ち上げて奮闘している。

【想い】
歯科衛生士として仕事を始めて21年経ちました。

年齢を重ねるごとに人の役に立つことができたらと思えるのは、いままで多くの方に支えていただいたから。

出会うことができた方々に感謝し、これからはさらに多くの衛生士さんと出会い、歯科衛生士の仕事の楽しさ・奥深さを伝えていきたいと思っています。

身体は小さいですが・・ハートはとっても大きいです!

丹羽:「 岡村さんは衛生士の仕事にとても魅力を感じ、それを多くの人に伝えていきたいとおっしゃっていますが、ズバリ歯科衛生士の魅力って、経験を通じてどのようなところにあると感じておられますか?」

岡村:「歯科衛生士の魅力ですか。昔だったら恥ずかしくて言えなかった言葉ですが、本当に人の役に立てていると思える ことです。」

丹羽:「人の役に立てている?」

岡村:「はい。」

丹羽:「もう少し詳しくお願いできますか?」

岡村:歯科衛生士の仕事を20年続けてこれたのは、お客様から頂いた一つ一つの嬉しい言葉が自分の中で積み重なっているからです。

多分これは1年目の衛生士に聞いてもあります。

アンケートとか直接『嬉しかったことは何?』と尋ねてみます。

すると、患者様から『ありがとう』と言っていただいたり、『あなたに出会えてよかったよ』という言葉をいただいていても、最初は『役に立てているんだ』と思えていないんです。

『私でいいのかな』というところからスタートしているので。

私じゃなくて他の衛生士や先輩衛生士が診た方が、もっと良くしてあげることができたんじゃないかということではなくて、今自分ができたこと一つ一つを承認して積み重ねていくことで、本当に人の役に立てているんだと思えることが私にとって原動力です。」

丹羽:「なるほどね。それは今おっしゃったように、経験の違いによって『役に立てている感』っていうのが衛生士の中でも全然違うんですよね?」

岡村:「違います。」

丹羽:「ベテランになってくると、どのようなところにそれを感じますか?」

岡村:「いや、ベテランになってくると人の役に立つというのは私も含めですが、患者様のためだけではなく後輩指導というところです。

やはり後輩たちに何を伝えていくか、何を残していくかを考えるという点も一つあります。」

丹羽:「そういう人の役に立てている領域というのがどんどん広がっていくわけですね。」

スタッフ

岡村:「広がります。

特に早いですよね、歯科衛生士は。」

丹羽:「なるほど。岡村さんがおっしゃったように『ありがとう』の言葉が、アパレルショップで言われる『ありがとう』と、歯科の現場で言われる『ありがとう』とでは言われる重みが違う。

歯科衛生士さんでもいろんな職を経験され、後になってそのようなことに気づくということがありますが…」

岡村:「あります。」

丹羽:「その辺はどうですか。」

岡村:「今言っていただいたように、私、一度歯科衛生士を退職して洋服が好きなのでアパレルの会社に入って…」

丹羽:「そうだったんですね。」

岡村:「店頭で洋服を売っていた時代があります。

もう随分昔の話ですが。経験としては多分1年切ったぐらいです。

そこでもたくさんの人に出会って、『お洋服を選ばせていただいてありがとう』って帰っていく姿を見せていただくことはできたんですが、全然重みが違ったですね。

だからやはり離れてみてわかることってあります。

言っていただいたように、再復帰した理由はそこにあります。」

丹羽:「『ありがとう』っていう言葉は歯科衛生士でしか聞くことができなかった?」

岡村:「そうですね。

金曜日に現場で仕事をしていたんですが、その時に初診の患者様が帰られる時に『ここに来て初めてちゃんと話を聞いてもらうことができた』『ちゃんと通ってみます』っていう言葉をいただきました。

お洋服を選ぶこともすごく素敵なお仕事だと思うんですが、それだけではなくて、人の健康、人の生き方っていうものに関わることができる深みのある仕事に私はどっぷりはまっているんです。」

丹羽:「両方経験したからこそわかるっていうのはありますね。」

集合写真
1アクション
今まで気づかなかった歯科衛生士のやりがいを列挙してみる

関連記事

対談(Ⅱ):岡村乃里恵様 リコールの継続化はツールではなく、気づきを与えることから

対談(Ⅲ):岡村乃里恵様 リコール枠の適正な予約時間は基準を持つことが重要です


▶1エリア1医院のみ、他医院の実践情報を共有する


 



▶「4バランス・医院収支・脱院長依存」など経営教材


 


ABOUTこの記事をかいた人

丹羽 浩之

株式会社ユメオカ代表 丹羽浩之。 ユメオカとは「夢とお金の作戦会議」の略。 2004年に独立後、現在までに教材は30種類以上を開発し、全国3,000医院以上がユメオカ・ノウハウを活用し予防型経営に取り組んでいる。 そして全国8名の提携コンサルタントによるコンサルティング、【会員制】予防型経営★実践アカデミー、【会員制】歯科『採用★定着』実践ラボを主催している。 また予防歯科、予防医療の普及に最も精力を注いでいる。 座右の銘は「得意淡然、失意泰然」。