歯科衛生士の新人育成は外部研修を組み込むと、どんどん成長します

歯科衛生士の学びの場として、歯科衛生士の岡村乃里恵さんが『ラプトレ』を大阪にオープンしました。

これまで10年以上に渡って医院に出向いて研修を行ってきた岡村さんやそのスタッフの歯科衛生士さんも研修を受け持てる数は限られています。

また処置を伴うトレーニングは通常のユニットのない貸会議室では行えず、岡村さんはジレンマをかかえていらっしゃいました。

これまでの様々な想いを2019年6月に形にし、オープンとなったようです。その内覧会に伺ってきました。

Contents

歯科衛生士育成の場を上手く活用する

 

「歯科衛生士の新人研修をしてくれるところはどこかないですか?」という相談を私は院長方からよく受けていました。

院内に先輩歯科衛生士で教えられる方が何人もいる医院以外は、同じような悩みをもたれることと思います。

また、比較的若い歯科衛生士ばかりで、見本となる人がいない医院の院長方も「これからの目標となりえる歯科衛生士の方に研修をして頂きたい」と言われます。

また、1つの医院で長く働いている歯科衛生士の方でも「これまで我流で行ってきたけど、今のままで大丈夫なのか不安に思うことも時々あります」というように言われる人も少なくありません。

このように医院の現場では、歯科衛生士教育に対して、様々な悩みを持っていらっしゃいます。院長方の要望をまとめれば

・必要な時に研修に来てくれる

・他医院の歯科衛生士とも接し合えるような環境を持ちたい

・新人歯科衛生士には基本を教えてくれる場が欲しい

というように継続的に成長していける環境を望んでいます。

そして、この要望を全て応えられたのが、大阪で『ラプトレ』をオープンされました歯科衛生士教育を長くやっておられる岡村乃里恵さんです。

歯科衛生士に希望と自信を持ちかえってもらえる場所があります。

 

大阪にオープンした『ラプトレ』は、まるでサロンのようなカフェ形式の学びの場です。

ここでは教材や書籍を使った自主学習もできれば、個人やグループのトレーニングもユニットで専任のトレーナーから教わることができます。また、色々な悩みを共有し合える場でもあります。

もちろん、専任トレーナーの歯科衛生士さんに医院に来院していただき、研修を受けることも可能です。

この双方向性のあるサロン形式の学びの場は、歯科衛生士さんにとって強い味方になると私は思いました。

学びを通じて自信を深める機会にもなり、悩みを共有しながら心が晴れて、新たな気持ちで頑張ろうと思える場にもなるはずです(「自分と同じように悩んでいる人も他にもいるし、私だけがつらいのではない)というようにです)。

歯科衛生士の方々にとって医院でもなく、家でもなく、第三の場所になりえます。

また、院長にとってはこの場所を福利厚生として活用したり、年間研修の1つのプログラムとして取り入れることで、院長がフォローできない部分を担ってくれます。

ただ、現在は大阪にしかないため、関西エリアの方が主に利用される場となるでしょうが、将来は全国規模での展開も岡村さんは考えておられるようです。

このような場所が全国に広がれば、歯科衛生士さんの復職率も上がり、歯科衛生士業を辞めてしまう人も減り、これから益々、役割が増える歯科衛生士さんの社会的地位向上につながるはずです。

しかし、どれだけお伝えしても雰囲気など5感から伝わってくるものは伝えられないため、お近くの医院さんはスタッフと一緒にカフェにいく気分で伺ってみたり、遠方の医院さんは院内旅行と絡めて訪問してみても、新たな発見がある場所です。

【ラプトレ・メニュー表】

そして、岡村乃里恵さんが制作されています歯科衛生士が無料動画で学べるラプレッスン、2019年6月現在150本以上あります。

これは新人教育にも使えますよ。

 

 

(※)ここまで私が推奨すると「ユメオカは『ラプトレ』と何か提携しているのか」と思われる方もいつかもしれません。全くそういったことはなく、純粋にこういった場の認知が歯科衛生士さんに広がれば、予防歯科・予防医療の発展につながると確信しているためです。

医院のスタッフ同士で気軽に『ラブトレ』に遊びにいくことを院長から提案してみる

関連記事

歯科衛生士のやりがいは 人の健康・生き方に関われることです 対談【Ⅰ】:岡村乃里恵様

リコールの継続化はツールではなく、 気づきを与えることから 対談【Ⅱ】:岡村乃里恵様


▶1エリア1医院のみ、他医院の実践情報を共有する


 



▶「4バランス・医院収支・脱院長依存」など経営教材


 


ABOUTこの記事をかいた人

丹羽 浩之

株式会社ユメオカ代表 丹羽浩之。 ユメオカとは「夢とお金の作戦会議」の略。 2004年に独立後、現在までに教材は30種類以上を開発し、全国3,000医院以上がユメオカ・ノウハウを活用し予防型経営に取り組んでいる。 そして全国8名の提携コンサルタントによるコンサルティング、【会員制】予防型経営★実践アカデミー、【会員制】歯科『採用★定着』実践ラボを主催している。 また予防歯科、予防医療の普及に最も精力を注いでいる。 座右の銘は「得意淡然、失意泰然」。