メインテナンス自費化に戸惑う歯科衛生士さんに濱田さんからのエール【前編】 対談:濱田智恵子様

「メインテナンスの自費化」というテーマで、株式会社Tomorrow Link代表の濱田智恵子さんとの対談から抜粋した内容の【前編】です。

メインテナンスにおいて保険だと患者さん負担は2,000円~3,500円程度です。

一方、メインテナンスの自費化となると8,000円~10,000円くらいだと思われます。

この差は3~4倍で、これまで保険しか行ったことのない歯科衛生士さんは「今までの患者さんが逃げてしまうのではないか」「これまで築いてきた患者さんとの関係性が崩れるのではないか」という不安が膨らむ方も多くいます。

このように不安に思うことは普通です。

しかし、価格と価値という観点でまずご自身を納得させないことには、患者さんに自信を持って伝え、提供することはできません。

そこで、メインテナンス自費化の価格の捉え方について歯科衛生士としても、臨床研修としても経験豊富で海外の予防歯科事情にも詳しい濱田智恵子さんにお話を伺いました。

濱田智恵子さん

【プロフィール】
フリーランスの歯科衛生士として臨床に携わるとともに、歯科衛士士のスキルを通した人財育成、歯科医院システム構築、歯科衛生士人事評価制度導入など臨床現場を行う会社、人財育成会社『株式会社Tomorrow Link』を2015年に設立。

歯科臨床コンサルタントとして、毎年1,000人近くの歯科衛生士と関わり、歯科衛生士の学びや成長、予防歯科を目指す歯科医院のサポートに尽力している。

2017年ではDHユニット4台で年間プラス3000万円売上実績がある。

【教育への想い】
歯科医療の運営は最終的にはスタッフにかかっていますが、始めから「出来る歯科医療スタッフ」であるわけではありません。

そのため人を育てる「人財育成」が必要なのです。

Tomorrow Linkは歯科医療スタッフの業務を通じて、経営改善ができると考えております。

なぜならスタッフの業務での対応が経営にも大きく関わるからです。

丹羽:「まず濱田さんが考える予防歯科の定義は、どのようにお考えですか?」

濱田:「予防歯科というのは先程の話ではないですけれど『人生の質を上げるツール』だと思っています。

実際に予防歯科の成功というのはセルフケアの確立だと思っています。

そして、それはセルフケアだけで・・・要は歯磨きという事ではなくて、ブラッシングもそうなのですが、生活習慣であったり色々な事、栄養だったり食事の事だったり、全部絡んでの健康だと思っているため、そういう意味でのセルフケアです。

『自分の健康は自分で守る』という感覚を患者さんが認識してもらう事が凄く大事だと思っています。

それができたら予防歯科のスタートというか、それが成功するのかなと考えているのです。

『自分の健康は自分で守る』というのは、日本ではどうしても医療が保険でまかなえたりもしますので、人間ドッグは自費で何十万も掛かってしまうという形になっているためなかなか実際には難しいかなと思います。

病気になってみないと分からないですね。

歯周病もそうですけれど、なってみて、もしくは先生に言われて『え? 私、歯周病なんですか?』みたいな感じになるのと一緒で、その辺をもっと若いうち、小さいうちから口の中、健康も『身体の健康を守るのと一緒なんだよ』と浸透する事が予防歯科の一つなのかなと思います。」

丹羽:「お掃除屋さんではメインテナンスの自費化というのは当然難しくなりますね。

次のステップが必要だという事で本当のメインテナンスというところにいかなければいけないとお話しがありましたが、この中身というのは濵田さんの考えるお掃除屋さんではないメインテナンスの中身、たとえば60分なら60分でやる事というのは具体的にどういう事をお考えなのですか?」

濱田:「自費に関してという事ですよね。

先程もお話ししたように保険だから手を抜いて自費だから一生懸命やるというものでないという気がしています。

ただ、きちんと診断をして、その患者さんに今何が必要なのかをきちんと説明し足りない物を提供するという事をやると、どうしても短い時間では厳しいというのが正直なところです。

そのためある程度の時間を必要とします。

そうなるとやはり保険では厳しいと思います。

そういう意味では中身はもちろん、道具を変えるとか何か違う機械を使うとかはもちろんありますし、違う材料を使うとかやり方を変えるという事もあります。

ただ実際きちんとやろうとすると30分程度だとなかなか厳しいというのが衛生士側の意見です。」

丹羽:「そうですよね。よく言われますよね。」

濱田:「ある程度時間をかけると当然ユニットを一台使うわけですから、コスト的な部分を考えた時には『保険じゃ厳しいよね』となるのです。

あと私達がやっている仕事というのは、きちんとやろうとするとそんなに簡単なものではないと思っています。

ただ衛生士さんは『それ自費にしよう』という話になった時に『いやいや、そこまでじゃないです』みたいになってしまいます。」

丹羽:「引いてしまう感じだね。」

濱田:「そうですね。『いや、私はそこまでじゃないです』。

でも例えば、SRPにしても予防にしてもメインテナンスにしても、きちんと審査をして患者さんに結果を提供できたり、クリーニングをきちんとできたりという事は一般の方だとできない作業です。

だから私達がやっている仕事はそんなに安いものではないという意識をもってもらいたいのです。

そうしないとやはり自費化になった時、だいたいスタッフさんは引いてしまいます。

かといって、私達がやってあげるから『これぐらいは当り前よ』という事ではないのですね。

そんなに安い物ではないから、ちゃんと良い物を提供する努力を私達もしなければいけないと思います。

それを提供しているのであれば、ある程度費用というのも『自費のメインテナンス』という事も実現できるのかなと思います。」

1アクション
歯のメインテナンスは一般の方にはできない特殊技術がいる仕事だと再認識する

 


▶医科歯科連携・YouTube動画活用で予防型歯科医院をアップデートする!


 



▶「初診・治療計画・補綴計画・リコール」などカウンセリング教材


 


ABOUTこの記事をかいた人

丹羽 浩之

株式会社ユメオカ代表 丹羽浩之。 ユメオカとは「夢とお金の作戦会議」の略。 2004年に独立後、現在までに教材は30種類以上を開発し、全国3,000医院以上がユメオカ・ノウハウを活用し予防型経営に取り組んでいる。 そして全国8名の提携コンサルタントによるコンサルティング、【会員制】予防型経営★実践アカデミー、【会員制】歯科『採用★定着』実践ラボを主催している。 また予防歯科、予防医療の普及に最も精力を注いでいる。 座右の銘は「得意淡然、失意泰然」。