しかし、はじめてメインテナンスを受けようとする患者さんには中々、伝わらないことがよくあります。
その理由とコツをここではお伝えします。
Contents
リコール増は新しいファンづくり、治療患者の延長上で説明してもリコールは増えません
初診時、治療途中、治療完了時にメインテナンスの重要性について、口腔内写真や模型を使って説明する。小冊子やスライドを取り入れてビジュアルにも理解してもらう。
このような取り組みをしながらも、リコール数が、ある一定数からなかなか増えない医院があります。
既にやれることはやってきているので、これ以上何をすればいいのか見当がつきません。
あえて、こういった医院に「何をすればいいのか?」とスタッフや院長に尋ねると「患者さんの意識をもっと高めることをする」という答えを私はよく聞きます。
つまり現在の延長戦上です。
間違っていない真っ当な答えなのですが、これはコアなファン作りに成功しても、新しい医院のファンを獲得することはできません。
そう、リコール数を増やすとは、新たなファンを獲得することです。

治療完了からリコール移行は小さなメリットが有効です
ここでいう見込みファンとは、治療以外で歯科医院に通ったことのない患者さんです。
彼らには、正論は通用しません。
例えば「一生、自分の歯で食べられるようにする」「生活習慣病を予防する」は正論ですが、若い人にしてみれば、ピンときません。
正論とは、≪大局的で長期的すぎるメリット≫なのです。
年間で50万円使ってくれたら1万円を還元するよと言われるより、100円毎に1ポイント貯まる方が、人は購買意欲がそそられるものです。
このような些細で身近に感じられる≪お得感≫のようなメリットが、人は動機付けられるのです。
例えば「メンテに定期的に通えば、むし歯の進行状態も分かり、初期のむし歯なら経過観察しながら、治療を行えばいいかを一緒に考えていくスタイルが可能です。
結果、時間軸で見ると、歯を削ることが少なくなりますよ」という感じです。
今までの「歯科治療は辛く長引く」という思い込みから「定期的通院は必要だが、簡単で短い」そういう付き合い方を歯科医院とできることを示唆するのです。
リコール数を伸ばすとは、患者さんの習慣を変えることを意味します。
習慣は理屈ではありません。
子供に歯磨き習慣をつけるのと同様、頭ではなく、心と体に伝わるメッセージが必要なのです。
それは老若男女問わず、ほんの小さな≪メリット≫から生まれやすいのです。
▶医科歯科連携・YouTube動画活用で予防型歯科医院をアップデートする!

▶「初診・治療計画・補綴計画・リコール」などカウンセリング教材
