10年以上通われるリコール患者さんの多い医院でのお話です 福岡県に開業して25年経つ、山田デンタルクリニックのお話です。 こちらの医院では、定期検診として10年以上通い続けているリコールの患者さんが大勢いらっしゃいます。…
歯科開業25年、10年以上通い続けている来院者が中断する理由と対策

10年以上通われるリコール患者さんの多い医院でのお話です 福岡県に開業して25年経つ、山田デンタルクリニックのお話です。 こちらの医院では、定期検診として10年以上通い続けているリコールの患者さんが大勢いらっしゃいます。…
リコール数は月間100人程度だった歯科医院 ユメオカでは、2013年に治療完了後にリコール(予防歯科)へスムーズに導くカウンセリングとして 【完了比較カウンセリング】教材 を開発し、発売しました。 &nbs…
歯周病治療の説明に様々な反応をした患者さん達 広島市で歯周病治療に重点を置いている、スタッフ8名の歯科医院の話です。 そこの医院では日頃から、患者さんごとに柔軟に対応するようにスタッフに伝えています。 なぜなら、むし歯の…
無料矯正相談で患者さんの反応がよくありません 無料矯正相談を行っている院長から、以下のような相談がありました。 「矯正相談を行っていますが、成約率がよくありません。話をしていても患者さんは、あまり分からないような表情をさ…
治療完了者は多い医院なのにリコールが増えない 治療が完了する患者さんは1か月に20人程はいて多い方なのに、リコールが中々増えないというお悩みを持つ歯科医院の話です。 ここの歯科医院では治療が完了するとスタッフが唾液検査を…
「補綴カウンセリングを行っているが中々、うまくいかない」という相談を受けることがあります。予防型歯科医院の場合は自費目的で補綴カウンセリングを考えていると、うまくいきません。また長くも続きません。なぜなら、その方法にだけ焦点があたってしまうためです。そこで、予防型歯科医院にとっての補綴カウンセリングの目的と方法について記しました。
「補綴カウンセリングをある程度、スタッフに任せたい」と思って、その類の研修会にスタッフを送り込んでみたがが、うまく導入できなかったという経験が、これまでにないでしょうか。単にカウンセリングの方法やテクニックを習ったところで上手くいかないものです。そこで、補綴カウンセリング導入をスムーズに進める手順について記しました
キャンセル対策で「電話、メール、ショートメッセージ、ハガキ、張り紙」など色々と試しているが、なかなか効果がでない歯科医院があります。そうなると「何が問題で実際、何を対策したらよいのかわからない」となってしまいることと思います。そこで、キャンセル率改善の対策について「どう整理して考え、どういう対策があるか?」について記しました。
キャンセル率の改善、これは多くの歯科医院さんが悩む問題です。しかしただ、やみくもにハガキ・メール・電話連絡・ショートメッセージ配信などを行ってみても、残念ながら効果は出ません。そこで今回は開業7年目の医院さんを事例にデータを分析し、その背景にある患者心理を読み解きながら、対策についてお伝えします
初診カウンセリングで患者さんの生活背景が聞ければ、治療計画を進めていく上でも確かに役に立ちます。こういったことをセミナーで教わったのか、生活背景を一生懸命聞こうとする医院さんがあります。しかし、これは逆効果です。この点について「生活背景がなかなか聞けない」と悩む某院長の相談に答える形でお伝えしていきます。