コロナ渦で漠然とした不安が増えた開業20年の医院 静岡県で開業20年になる歯科医院の院長から、次のような相談がありました。 「これまで問題なく経営してきました。ですが2020年のコロナ禍で患者数が微減し、高…
コロナ渦で増えた「漠然とした不安」を解決するための5つのステップ

コロナ渦で漠然とした不安が増えた開業20年の医院 静岡県で開業20年になる歯科医院の院長から、次のような相談がありました。 「これまで問題なく経営してきました。ですが2020年のコロナ禍で患者数が微減し、高…
「スタッフに数字を公開したいが不安」という院長は多いです セミナーで医院の売上などの数字をスタッフに公開している院長の話を聞き、「当院も同じようにしてみたいな」と思われる方は多くいらっしゃいます。 数字をスタッフに公開す…
口腔機能低下症の導入をしたいが材料費が結構かかるため迷っています 2018年4月の診療報酬の改定で、口腔機能低下症が新規導入されました。 対象患者さんは65歳以上で、20本未満の残存歯の方です。 そして、歯周病治療をメイ…
予防歯科ニーズは年々高まりを見せ、予防歯科という言葉が一般的にも浸透しつつあります。そこで、予防歯科経営は歯科医院の今後を左右する経営モデルとして注目されています。予防歯科ニーズに伴いそのニーズの変化と安定した予防歯科経営について公開しています。
開業を控える歯科の先生に役立つトピックを1トピック2分程度で10動画にまとめて無料で提供しています。開業前に、知っているか知らないかだけで、不必要な費用を使うこともなくなります。開業に向けて万全の準備をして、開業前も開業後も輝く未来に前進するのに役立てればと思います。
当院は「患者さんの健康寿命を向上し、口腔崩壊する人を減らす」ために予防歯科を推進する。この理由は一見、予防型歯科医院づくりに向かう理由として素晴らしいと思います。しかし、予防型歯科医院づくりへの理由がこれだけでは途中で心が折れてしまい、ブレて迷いが生じることもあります。
「医院で海外旅行にいった」「高級ホテルで10周年パーティを行った」このように他院の話を聞くと、院長は「うちの医院ももっと利益がでれば、そうしてあげたいけどな」と思うことがあるのではないでしょうか。しかし、スタッフを大切にすることイコール「海外旅行に行く、高級ホテルで食事」ではありません。
患者さんが順調に増え、リコールも比例して増えてくると「予約が中々取れない」という問題が生じます。そんな時、院長は「チェア増設」するか否かを真剣に悩むことになります。そこで「増設するか否か」の判断をする考え方と方法をここでは具体例を出してお伝えします。
予防管理型医院にとって「患者さんの固定化」は財産です。また、1人の患者さんの単価で考えると少ないと考える方もいますが、予防で来院される患者さんが増えると、医院収支の粗利率が変わってきます。ここでは財産を患者さんと数字の両面からお伝えします。
「経営数字に関してどんな数値を毎月見ていますか?」と尋ねると、レセプト数と売上という院長が多くいます。しかし経営改善が必要になった時、この2つしか見ていないと結局「売上あげよう、レセプト数あげよう」という打開策しか見いだせません。院長が毎月、その推移を確認しておけば経営改善する視点が増える経営数値についてお伝えします。