何度言っても同じミスを続けるスタッフを育成する1つの方法

スタッフ
毎回、同じこと言わせるスタッフ、説明した後は「理解しました」と元気よく言うのに、全然理解していなかったスタッフ、このようなスタッフはどこの医院でもいるものです。

同時に院長は忙しい時にこういうスタッフの態度を目の当たりにすると、強いストレスを感じることでしょう。

また、諦めていない限り「日々、このようなスタッフをどう成長させていけばよいのか」悩まれていることと思います。

そこで、ここでは「何度言っても同じミスを続ける」スタッフを育成する1つの方法をお伝えします。

Contents

5年も勤務しているのに基本的なことができないスタッフの悩み

先日、ある歯科医院の院長からこんな相談を受けました。

「うちのスタッフで、5年もいるのに基本的なことすらできない人がいる。

何度も同じことを言っても、どうも伝わっていないらしい。

私があまり言い過ぎると、半分泣き出して『私はこの仕事に向いてない』と言い出す始末です。

どうしたらいいでしょうか?」

院長はとてもストレスを抱えているようでした。

そこで私は質問をしました。

「指示したことが出来ないということが院長のストレスですか?

それともどこまで理解できているのかが分からないことがストレスになっているのでしょうか?」

すると

「どっちもですけど、後者のどこまで理解できているかの方が強いですね。」

そこで、私は次のような提案をしました。

「そのスタッフに院長が話をした後、『念のため今の話を自分なりにどう理解したか、一度話してみてと聞いてみてはどうでしょうか?」

「無知の知」とはよく言ったもので、理解力がある人は、自分が何が分かっていないのかを知っています。

ゆえに「何か質問はある?」と聞けば、質問することができます。

しかし、その域に達していない人は、何を質問していいかも分からない。

「何が分からないのかが、分からない」状態になっています。

スタッフ2

スタッフの成長を促すコミュニケーション法

そういったスタッフ(社員)に「今の話で分からなかったことはある?」といった質問を求めるのは不毛です。

そこで有効なのが、先に例を挙げたような“自分の理解、解釈”を話してもらうことです。

これには2つの意味があります。

まず、スタッフ(社員)が理解できていないことを知ることで、その部分を院長(上司)が再度補足説明でき、院長(上司)自身が安心できることです。

もう1つが、スタッフ(社員)が、自ら話しながら自分自身の理解を深めることです。

最初は面倒かもしれませんが、私の経験上、この繰り返しが結果的に一番の近道です。

多くの院長は、スタッフ(社員)の能力云々よりスタッフ(社員)の理解度、つまり「どこまで理解できているのか分からない」ことがストレスや不安になっています。

同じ失敗を繰り返すスタッフ(社員)を院長(上司)が見た時「私の話を聞いてないんじゃないか?」と落胆状態のまま、同じ話をすることほど苛立ちと虚しさを覚えるものはありません。

理解度を測るためスタッフ(社員)の解釈を聞いてみるほうが、精神的負担も時間も少なくて済むのです。

スタッフ(社員)に対してイラっと感じたら、理解度を確認してみることを行ってみてはいかがでしょうか。

1アクション
何度も同じミスを繰り返すスタッフに、指示した後に理解度を確認してみる

この内容を動画(約2分)で詳しく説明しています。


▶1エリア1医院のみ、他医院の実践情報を共有する


 



▶「4バランス・医院収支・脱院長依存」など経営教材


 


ABOUTこの記事をかいた人

丹羽 浩之

株式会社ユメオカ代表 丹羽浩之。 ユメオカとは「夢とお金の作戦会議」の略。 2004年に独立後、現在までに教材は30種類以上を開発し、全国3,000医院以上がユメオカ・ノウハウを活用し予防型経営に取り組んでいる。 そして全国8名の提携コンサルタントによるコンサルティング、【会員制】予防型経営★実践アカデミー、【会員制】歯科『採用★定着』実践ラボを主催している。 また予防歯科、予防医療の普及に最も精力を注いでいる。 座右の銘は「得意淡然、失意泰然」。