勤務医がスタッフに対して横柄! 院長の覚悟を決める考え方があります

スタッフに横柄な態度の勤務医がいるけれど、辞められると困るので強く言えない…という経験はありませんか?

そんな院長に向けて、「横柄な勤務医への対応、医院への貢献度を客観視できる収支構造の求め方」について詳しく解説しています。

Contents

スタッフに横柄な態度で接する勤務医に困っています

広島デンタルクリニック(仮)に入社して1年目の、勤務医の方(Aさん)に関するお話です。

 

Aさんは普段、患者さんには丁寧な対応をされています。

けれどスタッフに対しては横柄な態度が目立ち、医院の中で問題となっています。

 

院長自身も、多くのスタッフから「Aさんは特に大人しいスタッフに対しては言い方がきつく、扱いもすごく横柄」だと相談を受けています。

 

最近では、受付のスタッフに対して「新しいレセコンが使いづらい」「自分の代わりにやっておいて」など、文句を言う・り業務を押し付けると相談を受けたばかりです。

スタッフも院長も仕事がやりにくく、正直、困った状態です。

 

院長だけでなく、院長の奥様も毎日心配されています。

院長の奥様は「Aさんにされた事、言われた事、パワハラ的な事があれば私に詳しく報告してほしい」と、スタッフをフォローされています。

 

勤務医の方がこういった横柄な態度をとる背景としては、潜在的に自分で売上を上げているという意識があります。

そこから、スタッフに対して横柄な態度を取ってしまっても仕方がないという考えになってしまっていることが挙げられます。

こういった考えの勤務医の方は、特に珍しいわけではありません。

みなさんの医院にも、こういう方がいらっしゃった事はありませんか?

 

横柄な態度をとる勤務医がいる院内の状態

いくら患者さんに対する対応がよくても、スタッフに横柄な態度を取る方がいる医院の雰囲気は、決して良いものとは言えません。

具体的な問題点としては、

  • 院長や他の勤務医も含めた全員のテンションが低い
  • スタッフが怖がっている
  • 「一緒に仕事をしたくない」と言う方もいる

 

などがあります。

これではスタッフ間の連携も取れませんし、医院全員が同じ方向を向いて取り組むことも難しいですよね。

 

こちらの医院では今のところスタッフが大人な対応として勤務医の方にうまく合わせてくださっていますが、どこかで必ず限界は来ます

 

こういったケースにおいて、院長は非常に迷われるのではないでしょうか。

勤務医の方に注意をして、やめてほしいと言わないといけないことは承知かと思います。

ただ、そこでへそを曲げて辞められてしまうと、点数が減ってしまうという経営的な不安もありますよね。

スタッフと経営といった狭間で迷ってしまうというのはよくあるケースです。

 

収支構造を求めることで、院長は覚悟を決めやすくなります

もちろん、このままにしておく訳にはいきません。

院長が腹を決めて、勤務医の方に注意するためにはどうすればいいのでしょうか。

 

それは、しっかりと収支(数字)の裏付けをとっておく事です。

詳しい収支がわかれば、院長は覚悟を決めて勤務医の方と面談しやすくなります

注意すべきことは注意し、態度を改めていただきたいですよね。

 

それではさっそく、この医院の勤務医と衛生士の売上の収支構造を見ていきましょう。

詳しく説明していきます。

 

この医院では、1人1台、個室で診療しており、Aさんは月に2000千円、保険点数で約200千点を売り上げています。

勤務医の場合は材料費や技巧費など、変動費と言われるものが売上の20~25%となります。

この医院では変動費が500千円となり、残りの1500千円が粗利となります。

 

固定費の人件費とは、勤務医とアシスタントの、賞与まで入れた給与を当てはめます。

勤務医は賞与と社会保険(医院負担)込で月に500千円、アシスタントは月に300千円で、合わせて800千円となります。

交通費と福利厚生を入れると二人でプラス100千円くらいなので、人件費は合計で900千円となります。

 

次にユニット1台あたりのその他固定費を出すため、人件費以外の固定費をユニット数の6で割ります

その結果、ユニット1台あたりの固定費は350千ということになります。

 

以上から、粗利の1500千円から固定費である人件費900千円とユニット1代あたりのその他固定費350千円の合計1250千円を引きます

そうすると、月に250千円の利益があがっていると概算ですが求めることができます。

 

では、衛生士さんはどうでしょうか。

衛生士さんは1500千円を売り上げており、勤務医より500千円も低いです。

ただ、変動費の中にある技巧費はほとんど必要ないので、衛生士さん1人あたり100千円が変動費ということになります。

そうすると粗利は1400千ですね。

 

人件費は、この衛生士さんは非常によくできるので月収が330千円、社会保険や福利厚生も換算すると、月に450千円の人件費となります。

1台当たりの固定費は先程のドクターと同じで月350千円人件費と合わせて800千円となります。

 

以上から、粗利から固定費を引くと600千円の利益となることがわかりました。

 

院長は収支構造を知って、「こんなに違うんだ」と衝撃を受けました。

今までは売上や保険点から、なんとなく勤務医の方が利益を上げていると思っていましたが、実際は衛生士のほうが点数は低いものの利益は多かったのです。

 

この医院では、ドクターは250千円、衛生士の方は600千円の利益を上げています。

2倍以上違うわけです。

 

これがどういうことかというと、ドクターが2か月かかって得られる利益は、歯科衛生士が1ケ月で得られるものということです。

 

月に1500千円の売上というのが具体的にどういうものか、SPTⅡに限定して換算してみましょう。

1日に7人、20日に140人で約1100点の保険点数となり、売上は1500千円となります。

 

特に珍しいというわけではなく、これくらい売り上げている衛生士さんは今は普通にいらっしゃいます。

 

点数ベースで考えると衛生士は低いのですが、利益ベースや医院経営から考えると、勤務医より約2倍も利益が多くなります。

 

数字から考えると勤務医に注意しやすくなります

これらから、院長はどんな判断ができるでしょうか。

「勤務医には点数を上げてもらっているから、仮にいなくなってしまうと痛手になってしまうので強く注意できない…」と考えていらっしゃった院長も、臆することはありません。

むしろ、衛生士に比べると影響は少ないのです。

勤務医がいなくても衛生士の枠が埋まっていれば、しっかり利益が得られるのです。

 

この広島デンタルクリニックでは、ユニット6台で予防型歯科医院の経営をしていく中で、予防を優先していきたいという院長の想いもあります。

 

勤務医は3人いますので、仮にAさんが辞めてしまったとしても、それほど影響がないことがわかります。

 

今回のように収支構造がわかると、「注意しなくてはいけないけれど、へそを曲げて辞められるかもしれないから言い出しにくい」という院長の気持ちが大きく変わります。

 

「勤務医の態度で他のスタッフにストレスがかかっていて、この状態が続くと医院にとって良くない。改善されないのであれば退職されても構わない」という姿勢で臨むことができます。

 

精神論ではなく、医院の収支の貢献から考えることで院長がしっかりと判断できるようになります。

必要であれば、勤務医に医院収支を説明してもいいでしょう。

 

勤務医は通常、点数だけを見ます。

そのため「衛生士よりも自分の方が点数を上げているんだから、自分の方が医院に対する貢献度も高いんだ」と思われている方もいらっしゃいます。

ですが、実際には違います。

こういった事実をしっかりと受け止めていただくことで勤務医の態度が改善されるのであれば、収支に関する話も必要かと思います。

1アクション
歯科医師と歯科衛生士1人のあたりの収支を作ってみる

(※)
1人あたり売上収支の作り方が分からない方は、ユメオカでは以下のダウンロード教材を用意しています。

『医院一丸になり患者さんに集中できる一人必要売上の共有』

こちらの7本の中の1本です。

 

関連記事

常勤とパートのスタッフが対立している! このような状況で院長がすることは1つです

「中心的スタッフが自分勝手で困る…。」そのための解決法です

関連教材

ユメオカでは下記の7本の教材を、予防型歯科経営のはじめの一歩として提供しています。

□『ミスマッチを減らす!面接の流れ&質問内容』

□『育成カリキュラム作成・活用法  ~ 歯科医師、歯科衛生士版 ~』

□『20人以下の医院のためのスタッフ昇給、賞与、院長報酬』

□『空き時間の有効活用でより働きやすい医院へ』

□『医院一丸になり患者さんに集中できる一人必要売上の共有』

□『日常では気づきにくい予防型歯科医院で働くやりがい』

□『給与明細の見方★院内勉強会』

(※)この7教材は定期的に入れ替わります、関心あるものあれば今スグご確認ください

 

ユメオカでは会員向けコンテンツである【予防型経営★実践アカデミー】の中から、7本を教材として単品(@税込6,600円)で提供しています。

1テーマごとに毎月30~40分ほどの映像コンテンツと、医院で編集して使えるツール類がセットとなっています。

 

▼1本税込6,600円で提供している7教材はこちらからご覧いただけます。

問い合わせ

その他、お問い合わせはこちらから受け付けております。

お気軽にご相談ください。

ABOUTこの記事をかいた人

丹羽 浩之

株式会社ユメオカ代表 丹羽浩之。 ユメオカとは「夢とお金の作戦会議」の略。 2004年に独立後、現在までに教材は30種類以上を開発し、全国3,000医院以上がユメオカ・ノウハウを活用し予防型経営に取り組んでいる。 そして全国8名の提携コンサルタントによるコンサルティング、【会員制】予防型経営★実践アカデミー、【会員制】歯科『採用★定着』実践ラボを主催している。 また予防歯科、予防医療の普及に最も精力を注いでいる。 座右の銘は「得意淡然、失意泰然」。