Contents
新患数が2カ月間減少している歯科医院のお話です

仙台市の「にじいろ歯科医院(仮名)」では、開業11年を迎え、毎月500人以上のメンテナンスを行うなど順調に運営されています。
しかし、最近2ヶ月間においては新患数の減少が見られました。
平年では新患数が30名前後で安定していましたが、先月は18名、今月は17名と減少が続いています。
このような状況に直面した際に不安を感じる方もいらっしゃるかと思いますが、実は新患の減少には、さまざまな要因が考えられます。
本記事では、新患数の減少に対する考え方と、対策方法について詳しく解説します。
新患数の減少とその背景

新患数の減少には、いくつかの要因が考えられます。
まず、リコール患者が多いため、新患の枠がどうしても減少していることが一因として挙げられます。
にじいろ歯科医院は毎月の延べ来院者数が約900人です。それにに対して新患18人月だと、新患率は2%で少ないと感じます。
ただ、毎月450人以上(延べ来院者数の50%)のリコール患者がいるため、リコール患者の予約枠が優先され、新患の枠が圧迫されている状況です。
また、院長はGoogleマップの評価等をあまり好まないため、Googleマップに情報を載せないようにしていました。
些細なことかと思われるかもしれませんが、背景の一つとして十分に考えられます。
新患数減少への対策
新患数の減少に対する対策として、以下の2点が有効です。
Googleマップの口コミを活用する

現在、Googleマップの口コミは歯科医院の新患数向上において非常に重要な手段の1つになっています(ただ、この効果が長く続くかは別問題です)。
しかし、口コミというものは通常、悪い内容に偏りがちです。
というのも、口コミは不満を持った患者さんから書かれることが多いためです。
そのため、リコール来院者は一般的に口コミを投稿することが少なく(多くの医院で同様の傾向があります)、書いてもらうためには積極的にお願いする必要があります。
貴院に長く通っているリコール来院者であれば、お願いすれば口コミを書いてもらいやすいでしょう。
もちろん、書いていただいた際には感謝の気持ちとしてケアグッズなどのプレゼントを渡しましょう。
また、書き方がわからない方のために、QRコードを用意して、そこから簡単に口コミを書けるようにすると効果的です。
例えば、口コミ数が10件に満たなかった医院が、リコール患者を中心に口コミを30件まで増やすと、新患数が増加する事例は多く見られます。
にじいろ歯科医院では、ホームページのリニューアルを機にGoogleマップにも情報を載せようと考えていらっしゃいます。
新患枠を設定する

リコール患者が多いと、どうしてもリコールの予約が先に埋まってしまい(通常は3ヶ月前)、その結果、新患を受け入れる枠が少なくなります。
これは予防型歯科医院に多く見られる特徴です。
そのため、「新患をなかなか受け入れられない」といった状況が発生することがありますが、この原因に気付いていない医院も少なくありません。
その対策の一つとして、「新患枠を設定する」ことが有効です。
例えば、「毎日15時~16時の間に2枠」「水曜日と金曜日に2枠を確保」するなど、ルールを決めて新患枠を設けることで、新患の受け入れが少しずつしやすくなります。
まとめ
予防型歯科医院の新患数が減少しているのは、様々な原因があります。
これを解決するためには、Google口コミを活用して評価を高めること、そして新患枠を明確に設定することが有効です。
口コミをお願いする際には、患者様に感謝の気持ちを伝えることが重要です。
また、新患枠を確保することで、少しでも新患を受け入れることができるようになります。
これらの対策を実行することで、新患数の回復が期待できるでしょう。
教材紹介

ユメオカでは下記の7本の教材を、予防型歯科経営のはじめの一歩として提供しています。
□『数字を見て考え動くスタッフを育てる予防型4バランス経営(update)
~チーム一丸で医院力を底上げする~』
□『リコールへの移行を促進する完了比較カウンセリング』
□『求人・定着に影響大 診療時間の短縮化を実行する』
□『空き時間の有効活用でより働きやすい医院へ』
□『ミスマッチを防ぐ面接の流れ&質問内容(オリジナルマニュアル作成)』
□『育成カリキュラム作成・活用法 ~ 歯科医師 & 歯科衛生士版 ~』
□『20人以下の医院のための 賞与 / 昇給 / 院長報酬』
(※)教材は定期的に入れ替わります、関心あるものあれば今スグご確認ください
「ユメオカでは、会員向けコンテンツである【予防型経営★実践アカデミー】の中から7本の教材を、単品(税込7,700円)でどなたにもご覧いただけるようにご提供しています。
各テーマごとに30~40分程度の映像コンテンツと、医院で編集して使用できるツールがセットになっています。
▼税込7,700円で提供している7つの教材は、こちらからご覧いただけます。