そして、そのスケーリング予約時に無断キャンセルをする患者さんもいます。
その理由は患者さんは「スケーリングをなぜする必要があるのか分からない、治療が早く終わって欲しいのに全然終わらない」という表には出ない不満があるためです。
その問題を解決し、スケーリング予約の中断を減らす方法についてお伝えします。
Contents
スケーリングを入れる時「次回、クリーニングしますね」では患者さんに伝わりません
医院によって治療途中のスケーリングをするタイミングは【補綴セット前、補綴セット後、その両方】と様々です。
しかし、どのタイミングであれ治療途中にスケーリングを入れると、その予約の時から中断する患者さんがいます。
そして、そのような医院ではスケーリングをどのように説明しているかというと『詰め物のセット後に、次は歯石をとってクリーニングしておきましょう』と言う感じです。
このように治療途中にスケーリングを入れると中断につながるのはなぜでしょうか。
それは患者さんにその意図が伝わっていないためです。
医院としては「補綴セット後にスケーリングを行うことでセメントなどの細かいものをきれいにでき、それによって補綴が長持ちしやすくなる」などの理由があります。
しかし患者さんは「クリーニングがなぜ必要なのか、治療回数がのびるのは嫌だ、クリーニングよりも早く治療を終わらせてほしい」と思っているためです。
ここに表面化しないギャップが生じています。

スケーリングを入れる理由を分かりやすく事前説明すれば、中断は大幅に減ります
ここで考えるポイントは、患者さんの心理です。
「虫歯を治しに来ただけなのに、なぜクリーニングが必要なの?」という声なき疑問です。
ここに応えなければ、一部の患者さんは嫌がります。
例えば、【補綴セット後】なら
「今日、詰め物を入れましたが、セメントで固めていますので次回、固まった細かいセメントをとって、お口の中をきれいに仕上げていきますね」
というようにです。
また【補綴セット前】なら
「これから詰め物を入れていくのですが、その前に歯石をしっかりとっておかないと上手く接着できず、きれいにセットできないこともあります。
そこで、詰め物をできるだけ長持ちさせるために次回、歯石をしっかりとってからセットしますね。(よろしかったですか)」
というようにです。
このような確認を行うことが、患者さんの声なき小さな不満の蓄積を解消し結果、リコールにもつながりやすくなります。
この内容を動画(約2分)で詳しく説明しています。
関連記事
▶医科歯科連携・YouTube動画活用で予防型歯科医院をアップデートする!

▶「初診・治療計画・補綴計画・リコール」などカウンセリング教材
