では、そこそことは一体どれぐらいでしょうか?
院長の給料は「勤務医時代より少し多い」「勤務医時代と変わらない」どれが、あなたにとっての“そこそこ“でしょうか。
また開業して最も多い売上層はどれぐらいで、その医院収支はどんな状態かを知っていますか。これを知らずに開業するのはとてもとても危険です。
開業とは多額な借金を抱えて行うことが多く、一度開業してしまうと方向修正はほぼできません。
そこで、誰も教えてくれない!最も多い売上層の開業医の実態をここで明示してみました。
Contents
開業して一番多い売上層は月間300万円、年間で3,600万円です
歯科医院の開業医で平均の売上はどれぐらいでしょうか。

このグラフは、日本歯科医師会が2019年3月に発表しました「歯科医業経営実態調査の集計と分析」の中から抜粋しており、集計元のデータは全国の歯科医院1,104件から有効回答があったそうです。
ここから年間売上の平均値は4,000~4,500万円と読み取れます。
しかし、これは平均です。平均値なので上位層が引き上げてしまいます。
例えば、2,500万円の歯科医院が4件で2億円の歯科医院1件の合計5件の平均は6,000万円というようにです。
そのため平均値でみても、あまり意味がありません。
そこで中央値(例えば、100人の統計なら50番目の人の値)を見ると、上記のグラフから年間3,500~4,000万円くらいになります。
例えば年間3,600万円なら、月間300万円くらいの歯科医院さんになります(30~40代の開業歯科医の中央値であればもう少し多いと思われますが年代別では統計がでていないため、また事実として月間300万円くらいで停滞している歯科医院さんも多いので、ここでは月間売上300万円を中央値として、これから話を進めますね)
そして、月間300万円なら勤務医時代にこれぐらいの売上をコンスタントに上げていたという方もいらっしゃるでしょう。例えば、保険診療で200万円(20万点)で自費診療で100万円という具合にです。
そのためある程度、新患が増えそうな場所で開業すれば「月間300万円ぐらいなら開業後早い段階で達成できそうだ」と考える開業前の方もいらっしゃることと思います。それでは
ユニット3台で院長以外に歯科衛生士1人、歯科助手2人(内パートさん1人)の4人で月間300万円の売上なら、院長は勤務医時代より個人的な収入は増えるでしょうか。
「同じくらいじゃないかな」
「開業するので増えるんじゃないかな」
「いや、300万円なら減りそうな気もするな」
と色々と思われるかもしれません。
月間300万円の歯科医院の院長年収や利益を公開します
そこで月間300万円の一般的な歯科医院収支をここで公開してみたいと思います。
月間300万円といっても自費率やスタッフ数の違いから様々なため、最初に収支を公開する【医院状況】と【スタッフ構成】についてイメージを共有します。
・ユニット3台
・月間売上300万円(保険診療が280万円、自費診療が20万円(自費率7%))
・月間診療日数は平均20日で、1日の保険売上は14万円
・診療単価6千円で保険だけで1日平均28人の来院数
【スタッフ構成】
・常勤は歯科衛生士1人、歯科助手1人
(歯科衛生士さんは給料24万円(+賞与分として月4万円)、歯科助手さんは給料20万円(+賞与として月2万円として計上)
・パートは歯科助手1人
(給料は月額10万円として計上)

そしてこの医院の【医院収支】です。これはお金のブロックパズル(引用:和仁達也、日本キャッシュフロー協会)と呼ばれるものです。

(※)注意点です。通常の決算書では、人件費は個人開業だと院長以外のスタッフのみの分、医療法人だと院長を含めた分となります。しかし、ここでは院長の個人収入と医院の利益を分けるため、後者の医療法人版として院長収入と医院利益を分けた形で表記します。
このお金のブロックパズルに月間300万円の医院収支を実際にあてはめてみます。
売上300万円に対して、院長収入は40万円で医院利益は27万円です。
固定費は<人件費>114万円、<その他の固定費>が105万円で、各々の内訳は以下の通りです。
・院長収入 40万円
・スタッフ給料 54万円(歯科衛生士24万円、歯科助手20万円、パート10万円)
・賞与分 6万円(歯科衛生士4万円、歯科助手2万円)
・社会保険 12万円
・福利厚生費 2万円
<その他の固定費:105万円>
・家賃 30万円
・旅費 6万円
・消耗品・事務・水道光熱14万円
・通信・会費・保険・雑費 15万円
・修繕・保守リース 12万円
・広告・研修 20万円
・支払利息8万円(5000万円の借入残を年間2%の利率で返済の利息)
このように特に無駄遣いしているわけでもなく、普通にかかっている経費ばかりです。
そしてお金のブロックパズルでは医院利益は27万円になっていますが、この利益はそのまま医院に残るお金なのでしょうか?
答えはNOです、利益の中から税金を引かれ、そこから返済した後のお金しか残らないわけです。この歯科医院では、返済額が月間で37万円あります。
つまり、「利益(27万円) ― 返済(37万円)」が▲10万円となり、税金分を考慮しなくても返済してしまうとお金が足りません。
それでは、この足りないお金はどこから持ってきたらよいでしょうか。
持ってくるところは院長収入しか差し引くか院長の個人的な貯金を切り崩すしかないわけです。院長収入は40万円なので10万円差し引くと30万円です。
これが月間300万円医院の現実です。
例えば、あなたが勤務医として歯科医院に勤めていて売上300万円あ下ていた場合、給料が30万円ということはほぼあり得ないですよね。仮にそうであれば、スグ他の歯科医院に移ってしまいますね。
つまり、月間300万円程の歯科医院であれば、院長年収は勤務医時代より低くなります。しかし、日本の歯科医院の中間値が実際には300万円くらいであるのは冒頭のように事実なのです。

勤務医と開業医の仕事の量は大きく違います
しかも院長になれば勤務医時代と比べてやることが格段に増えます。それは例えば、
・ホームページ原稿作成と依頼
・材料や設備関連の業者さんとの対応
・税理士さん、社労士さんとの話
・給料支給など事務業務
・スタッフとの面談
などです。勤務医時代はほとんど診療のことだけに専念していればよかったのに、こんなにやることが増えてしまうのに「勤務医の時より年収が下がってしまう」わけです。
これはやってられませんね。
やってられない!といっても勤務医のように転職すればよいわけではなく、開業医になれば借金もたくさんあるし、自分で自分の医院を何とかするしか道はなくなります。

もちろん、一定の売上を上げれば、勤務医時代よりも年収は増えてきます。
この医院収支に当てはめ、院長収入60万円以上を確保した上で、返済しても20万円ぐらい利益として残す売上を算出するとは平均で月間360万円(年間4,320万円)以上です。しかし、この水準では「研修会にでて色々と学びたい」「スタッフが休めるよう1人余剰人員を確保したい」といった余裕はないレベルです。
歯科業界は仮に全体売上が増えなくても活性化できる理由があります
しかし、繰り返しますが月間300万円ぐらいの歯科医院が中間値で、ここから抜け出られない歯科医院さんが多いのは事実です。
これを分かって開業すれば問題ないのですが、多くの歯科医師の方がこれを分からず開業していること、これが根の深い深い問題です。
といいますのは、チェア3台で月間300万円歯科医院が3件よりも、月間900万円の歯科医院で支出を比べると
【月間300万円医院が3件分の支出合計】 >> 【月間900万円医院1件分の支出】
です。例えば、チェアは3台×3件の9台も必要なく、6台くらいで十分です。
またレントゲンやレセコンなどの設備も3台必要なく1台で十分です。家賃も3件分合計の半分以下になります。これら以外にもスタッフ数、事務、求人なども3倍も必要ありません。
「3件×300万円」も「1件×900万円」も同じ売上でも支出は、随分少なるなるわけです。
その分はどこに使えるか? と言えば例えば1人当たりの人件費増です。
つまり、設備会社や不動産などの会社に出ていくお金が減り、歯科医院で働くスタッフに還元できるわけです。
歯科業界全体を俯瞰したとき、このように無駄な支出がとんでもなく多く、これを最適化すれるだけでも、もっとお金に余裕がでる歯科医院、歯科で働く勤務医やスタッフも増えるといえるわけです。
そのために必要なのが「開業だけが歯科医師人生のあり方ではない! 新しい生き方の創造」です。誤解を恐れず言えば、月間売上300万円規模の歯科医院をむやみに増やしている業界の再構築が、今こそ必要だと考えています。
もちろん、開業を否定しているわけではありません。自由に多くの人に影響を与えながら自己実現をしていくには開業はとても尊い行為です。
しかし、それが唯一の道ではないようにしていく文化づくりも歯科業界に大事だと考えています。
そのため、これから開業を考える先生はこの事実を知った上で、ご自身の歯科医師ライフプランを考えるきっかけになれば本望です。
関連記事
無知はコスト!歯科医院<<開業>>前に「1本2分」動画で学べるミニ経営セミナー(10本)
「1億円で成功」は幻想です!これからの開業にとって1億円は最低ラインです
予防管理型歯科医院を加速するダウンロード教材
ユメオカでは「育成カリキュラム作成」「スタッフ20人以下の昇給制度」「ミスマッチを防ぐ面接マニュアル」「キャンセルの空き時間活用」など、歯科医院のマネジメントに関する教材を、1本7,700円(動画形式・資料含む)にてご提供しています。
詳細につきましてはこちらよりご確認ください。
歯科の承継事例や相談窓口に ユメオカLINE公式アカウントご案内
「歯科医療は好きだが経営のことを考えると、歯科が好きではなくなってしまった」
これはコロナ禍以降、年間売上が約1億円の歯科医院の院長たちが共通して抱える悩みです。
ユメオカの承継相談でも、売上1~2億円規模の予防型歯科医院の院長からの相談が増加しています。
そこでユメオカはLINE公式アカウントにて、承継に関わる
譲渡・相談・準備の具体的な事例をお伝えしています。
LINEから相談もできますので、多数の情報を得られるユメオカLINE公式アカウントをご活用ください。
LINE公式アカウントは歯科医院の院長であれば、無料でご利用いただけます。
(※)コンサルタントや士業の方は登録できません。
ご希望の方は以下のQRコードより、ご登録ください。

承継セミナーのご案内【無料】
ユメオカでは3種類の承継に関するZoomセミナーを定期的に実施しています。
実際の豊富な承継事例をもとに、歯科院長に役立つ内容となっております。
お忙しい院長にもご参加いただけるように、セミナーは質疑応答を含む60分間で簡潔にまとめています。
参加費は無料で、こちらからお申し込みいただけます。
お問い合わせ
お問い合わせはこちらから受け付けております。
お気軽にご相談ください。