今回は、小児歯科に特化した医院にするため、ホームページも大幅に改修したいという医院の事例です。
業者さんにホームページの改修を任せるとして、どういう点に注意すればいいのか。
思っているようなホームページにするために、医院はどのように取り組めばいいのかを記しています。
「ホームページの改修をしたい」とお考えの医院さんは、ぜひ参考になさってください。
Contents
業者さんに任せた医院ホームページの改修案ができたけれど、何か違う気がします

キノシタ小児歯科医院(仮名)という医院の事例です。
近くに小児歯科に特化した医院がなく、この地域にはここ2~3年でマンションも増えてきたことから、小児歯科に特化していきたいと考えています。
そこで、業者に依頼してホームページの改修をはじめました。
しばらくして業者から改修案が送られてきましたが、何かしっくりきません。
というのも、
「本当にこのホームページでお子さんを持つ母親に選ばれるだろうか」
という漠然とした不安を抱いてしまうのです。
そこで院長は、ユメオカに相談しました。
サンプル(テンプレート)ありきのホームページでは、医院独自の想いや考えが伝わりにくいです

実際に改修後の仮ホームページのトップページを確認させていただくと、
「***駅近くにこんな歯科医院があったんだ!」
■当院が選ばれる6つの理由■
① 女性歯科医師が在籍しています
② 感染防止対策をしっかりしています
③ 院内技工所があります
④ なるべく削らない治療をしています
⑤ マイクロスコープを使った治療ができます
⑥ 最新の設備を完備しています
上記のような内容でした。
これはトップページに表記されているため、初診で来院しようかどうか迷う方にはとても重要な部分となります。
しかし正直、小児歯科に特化しようと切り替えていきたい院長のメッセージが伝わっていません。
医院が選ばれる理由も、患者目線から考えた内容ではないと言わざるを得ません。
そこで、どのような経緯を通じて、このホームページの改修を行ったかをお聞きしました。
依頼した業者さんから院長へのヒアリングはあまり行われず、サンプルをざっと提示して、そこを修正していく形で作られたそうです。
このような作り方はサンプル(テンプレート)の型にあてはめていくことになり、医院独自の想いや考えが取り入れられにくくなりがちです。
その結果、医院が思っているのとは違う内容のホームページになっているようでした。
ホームページは患者目線で文言を変えていきます

これまでの経緯を踏まえてユメオカでは、院長にヒアリングを行いながら、改善案をかき出しました。
まず■タイトル・メッセージ(一番、上に表示される)■の確認です。
ここは、どんな想いで治療をしているのかを端的に表現します。
院長に確認すると
「この地域に住むお子さんのむし歯がなくなるようにしたい。20歳になったとき、むし歯がない状態を目指したい。そのために子供のころから家と歯科医院でどんなことが必要になるのか、親を通じて教育していけるようにしたい」
という回答でした。
それなら今の「***駅近くにこんな歯科医院があったんだ!」という文言よりも
20歳になるまでむし歯0になるよう、寄り添う歯科医院です
という文言の方が、医院としての想いとマッチしているのではないでしょうか。
次に■選ばれる6つの理由■の確認です。
先ほどの■タイトル・メッセージ(一番、上に表示される)■を踏まえて、ここではお子さんのいる親御さんが「安心して通わせられるか?」という視点で書かれているかどうかを確認していきます。
そうすると、この6つの選ばれる理由はいかがでしょうか。
② 感染防止対策をしっかりしています
③ 院内技工所があります
④ なるべく削らない治療をしています
⑤ マイクロスコープを使った治療ができます
⑥ 最新の設備を完備しています
①、②、④あたりはよいと思いますが、その他は「安心して通わせられるか」の視点で考えるとあまり重要ではないように思われます。
そこで、「お子さんを安心して通わせられるように、医院ではどんな取り組みをしていますか?」という質問を院長に投げかけました。すると、
「当院は保育士がいるので、安心できると思います。また待合室も広くとっており、子供が楽しく遊べるような本や玩具があり、熱帯魚もいます。歯科衛生士は6人いるのですが4人は小さなお子さんの母親ですので、同じ目線で相談できていて喜ばれています。」
という回答をいただきました。
ここから、
・待合室は広めで本・玩具があり、熱帯魚もいるため、小さなお子さんも来院が楽しみになります
・保育士がいるため、お子さんが楽しく安心して通えます
という新たに作成したものを加え、新たな選ばれる理由を作成しました。
① 女性歯科医師が在籍しています
② 4人の歯科衛生士は小さなお子さんがいて、母親目線で相談できます
③ 待合室は広めで本・玩具があり、熱帯魚もいて来院が楽しみになります
④ 保育士もおり、お子さんが楽しく安心して通えます
⑤ 感染防止対策をしっかりしています
⑥ なるべく削らない治療をしています
こちらの方がキノシタ小児歯科医院のような小児向けの歯科医院が選ばれる理由として、また、親御さんの心にとって、すっと入ってくるメッセージではないでしょうか。
業者さん任せではなく、医院の想いをのせたホームページにします

今回改修した
☑ タイトル・メッセージ
☑ 選ばれる理由
の2点は非常に重要ですし、通いたい医院を探す人がホームページの中で、しっかりと見る部分です。
ここを改善することで医院の特徴が分かりやすくなりますし、印象もだいぶ変わるかと思います。
そのためにもホームページの改修は業者さん任せにせず、少なくとも上記2つの点は、医院の想いがしっかり入るようにすることが、極めて重要です。
また、仮案ができたら、なじみの患者さんに見てもらいましょう。
通いたい医院を探す親御さんとなった場合に、
☑ 安心して通わせたいと思えるか
☑ メッセージはすっと心に入ってくるか
の2点をチェックしていただくと、なおよいです。
ホームページの改修と確認といった作業は一見、小さな積み重ねと思うかもしれません。
しかし、妥協せず取り組むことで医院にあった患者さんを継続的に呼ぶことになり、院内に活気を生むことにも繋がります。
関連記事
新患対策を見直したい! 審美専用サイトを作成して効果はあるか
関連教材
ユメオカでは会員向けコンテンツである【予防型経営★実践アカデミー】の中から、7本を予防型歯科経営のはじめの一歩ととなる教材として単品(@税込6,600円)で提供しています。
□『育成カリキュラム作成・活用法 ~ 歯科医師、歯科衛生士版 ~』
□『20人以下の医院のためのスタッフ昇給、賞与、院長報酬』
□『空き時間の有効活用でより働きやすい医院へ』
□『医院一丸になり患者さんに集中できる一人必要売上の共有』
□『日常では気づきにくい予防型歯科医院で働くやりがい』
□『給与明細の見方★院内勉強会』
1テーマごとに毎月30~40分ほどの映像コンテンツと、医院で編集して使えるツール類がセットとなっています。
▼1本税込6,600円で提供している7教材の詳細はこちらからご覧いただけます。